エブリイワゴンの簡易車中泊仕様
エブリイやバモスに乗ってたときも車中泊の時はフローリング材を敷くんだけど…
ワゴンタイプだとシートを畳んでも段差ができるんだよね。
で、その段差解消に今回は断熱材を敷いてみるという話。
1820x910x20のスタイロフォームを2枚買ってきて上手く合うように切断。
それを三枚重ねにして… こんなもんでしょう。
あとはフローリング材を4枚敷けばちょうどいい感じになる。
(このフローリング材は1枚だけ4cmカットしてある+リアハッチの出っ張りを切った)
リアハッチを閉めればこんな感じ。良いね。
ただこの状態で走るとスタイロフォームのこすれる音がギシギシと… 少し考えよう。
エブリイワゴンにブースト計を取り付け
部屋からブースト計が出てきたのでエブリイワゴンに取り付けようという話。
しかしこのメーター最後に使ってから4年は経ってるけど動くかな…
ネット検索によると圧の取り出しは助手席側シート下側のエンジンルームから。
このワンウェイバルブ(?)付近の配管に4mmの三つ又をつける。
センサーは運転席下側のオルタネーター付近に。
ここじゃないと配線がAピラーまで届かないのだ。
とりあえずホームセンターで買ってきたエア用の4mmホースを配管。
ちゃんと動いたらシリコンホース買ってこよう。
ここで荒業。エンジンルームからの配線を通すため車体に穴をあける。
配線を通してカーペット下にはわせて…
ヒューズボックスから電源を分岐すれば完成。ちゃんと動いてるじゃない。
DA64で0.8キロ過給してれば良いトコでしょ。
外から見るとこんな感じ。
レー探とかエンスタもついてるからゴチャゴチャ感がすごいね。
エブリイワゴンであそぼう その5 オーディオ交換
オーディオをモニター・ワンセグ付きのFH-6100DTVに交換する話。
センターパネルは爪で固定されているだけなので、1か所外せば…
あとは強く優しく手前に引き抜く感じで外れる。正面に見えてるビスを4本外せば
オーディオ本体が外れる。これはすでにエーモンの車種別ハーネス付きの状態。
電源とかスピーカーの線はハーネスの色に合わせて接続。
取説では若草色の線は車の停車を検知するためパーキングブレーキのコードへ接続。
と言うことなので、アース線に接続(意味が分からない良い子はマネしないで)
ワンセグ用アンテナは目立たないようにセンターパネルの内側に仮固定。
エンジンキーをひねると… いいね、うまくいった。
後日バックモニターもなんとかしよう。