fc2ブログ

旧国道276号 広島峠と旧胆振線(オロエンの沢支線) 2020.06

IMG_6668_i7

4年ぶりくらいで旧国道276号の広島峠へ。進入路は国道276号と道道695号の交点付近。

 

IMG_6669_i7

フラットなダートで走りやすい(この日は山菜採りの車も侵入しているので注意)。

 

IMG_6670_i7

ややしばらく走るとオロウェン支線川を渡る小さなコンクリート橋があって、

 

IMG_6671_i7

その少し先で分岐するのは我妻の沢林道オロエンの沢支線(おそらく旧国鉄胆振線)

 

IMG_6672_i7

少し進むと直進側は藪の深い林道、左は新しい登り勾配の林道。多分オロエンの沢支線が左で直進が旧胆振線だろう。

 

 

IMG_6673_i7

マダニが怖いから旧胆振線探索はやめておこう。

 

IMG_6674_i7

分岐まで戻って旧国道276号を進むと右に罰の分岐。

 

 

IMG_6675_i7

分岐の先はしばらく使ってなさそう+ゲートクローズ。

 

 

IMG_6676_i7

道は登り始めてこの先を進めば現国道276号に接続、という所で

 

IMG_6678_i7

倒木で道路がつぶれてるのかな? と思ったけど、地滑りで道路ごとなくなってた。


この日のGPSログ

旧稲穂峠@共和町 (2018.10)

IMG_0406_g1x2

国道5号、二木町と協和町の行政界が稲穂峠。10年ぶりにその旧道へ。

 

IMG_0405_g1x2

稲穂トンネルの協和町側坑口すぐのところに分岐がある。

最初はけっこうな急坂。

 

IMG_0408_g1x2

すぐ橋が見えてきて、その奥に滝もある。

(ルベシベの滝、前はこれを見にきた)

 

IMG_0420_g1x2

この時期だと、ちょっと水量少な目かな。

 

IMG_0410_g1x2

橋をこえると一部舗装なような、

 

IMG_0411_g1x2

ダートの上に落ち葉がいっぱいなような(これが後に悲劇を生む)。

 

IMG_0413_g1x2

雪に押されて曲がったのかな? こんなガードレールが見えて来たら、

 

IMG_0415_g1x2

その後すぐゲートがあって終了。先にはテレビ放送の中継施設がある。

 

IMG_0417_g1x2

さて帰り道。水流で溝ができたところに落ち葉がたまっているんだけど、

 

Cn_hi0PW

そこに隠れていた切り株(あるいは石)でパンク。

 

E9TVy4es

サイドウォールだから修理不可。

最近の車はスペアタイヤないのも増えてきたけど、こういう時が怖い。

(ウチのエスクードは背面にタイヤ積んでるので事なきを得たけど)


今回のGPSログ。

東湖畔線@壮瞥町 (2017.11)

洞爺湖へきたついでに以前から気になっていた東湖畔線へ。

 

DSC06581_50v

壮瞥滝の近くからフットパスと書かれた方へ進んでいく。

 

DSC06582_50v

最初の分岐に「東湖畔線」の看板。ここを左へ進み林道へ(右へ行くと壮瞥公園)。

 

DSC06585_50v

この先に施設もあるせいか整備されたアスファルト舗装路面。

 

DSC06586_50v

その施設というのは「森と木の里センター」。

 

DSC06587_50v

センターすぎてもアスファルト舗装。だけど交通量は少ない雰囲気。

 

DSC06590_50v

標高あがってきて(おそらく)携帯電話の電波塔が設置されてる。

まぁこれと高圧電線のおかげで林道が整備されているという側面もね。

 

DSC06591_50v

木の生えていない場所では左手に洞爺湖も見える。なかなか良い林道。

 

DSC06593_50v

ここで「フットパス壮瞥公園と果樹園コース」に合流。この道の方が楽だったかな。

 

DSC06594_50v

さて、道もフラットダートになって林道っぽくなってきた。

 

DSC06595_50v

なんだか不自然に広い場所にでてきた。かつての伐採跡か?

地形図で見るとテレビ中継局が近所なのでその関係かも。

 

DSC06596_50v

だんだん木が多くなってきて倒木処理をしたと思われる区間も出だした。

 

DSC06597_50v

洞爺湖とは逆側の眺望。まぁ畑だね。

 

DSC06623_50v

フットパスの展望台かな?

 

DSC06600_50v

その展望台のすぐ先で通行止? だけどバリケードがよけられている状態。

 

DSC06603_50v

路肩に小さな青い看板があって0.5kmごとに表示がされている。

ここで起点から7.5kmってことか。

 

DSC06604_50v

おっと、派手に倒木してる。処理されているということは通行があるということ。

 

DSC06605_50v

左手にゲートクローズ中の支線分岐。何線かは… ちょっとわからない。

 

DSC06608_50v

「広域基幹林道東湖畔線 起点より10000m」の看板。

 

DSC06610_50v

ふたたび左手に大き目な分岐。今度は表示を見つけた。

 

DSC06618_50v

早月… なんだろう。多分、早月釜谷線と書かれている。

 

DSC06612_50v

早月釜谷線から更に標高を上げていくと、徐々に雪っぽく…

 

DSC06614_50v

さらに雪っぽく…

 

DSC06615_50v

広域基幹林道東湖畔線 起点より14000m。ずいぶん半端なところに表示があるね。

 

DSC06616_50v

っと、起点から14000mの直後で倒木。こりゃ通れないので素直に戻ろう。

 

DSC06620_50v

帰り道に若そうな牡鹿に遭遇。逃げないね~


DSC06621_50v

そして逃げ出しても道路沿いに逃げるし。ツノもまだ短くて色々慣れてない風。


DSC06625_50v

帰りはフットパスの果樹園側の道をくだって終了。

いつか東湖畔線を北湯沢まで抜けてみたいなぁ。

プロフィール

でこ

Author:でこ
10数年ぶりに林道に帰ってきたオッサンです。
2007年・2008年の林道探索記録についてはコチラ

バイク関連の記事はここ に移行中


スパムコメントが増えているので、moperaとgmo-isp.jpからのコメント受付を停止中(2015.05.26)

最新記事
カテゴリ
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR