水没道道732号 上猿払浅茅野線@猿払村 (2022.07)
猿払村に大雨の時に水没する道道があると聞いていて、今回やっと行く機会に恵まれた。
起点は上猿払。この辺に昔は集落があったらしいんだけど、今は森の中。
起点から少し進むとすぐダート。16km以上続くらしい。そしてクマ度が濃い。
水深標が路肩に設置されてる。川がそばにあって、湿原という雰囲気。
水深標を何カ所も見かけつつ進んでいく。
湿原に無理やり砂利を入れて道路を作ったという感じなんだろうか。
部分的にアスファルト舗装が残っている場所がある。ひょっとすると舗装したけどあまり管理されず長い期間でダートに戻ったのかもね。
いくつかの水深標や橋を越え、
国道238号に接続する直前に集落が現れる。
終点の浅茅野。ここで終了。
2022年7月の函岳 2/2 枝幸町側
今回の函岳はうっすら平地が見える。前にきた時は全周霧の中だったから良い感じだ。
レーダー横を抜けて函岳山頂へ。見えているのは日本海側、音威子府とかの方かな?
2015.07撮影。前にきた時より標柱がカッコよく? なったね。
山頂で(セブンイレブンの)コーヒーを飲んだり、しばし堪能する。
池とその周りに黄色い花、多分エゾスカシユリが見える。
函岳の三角点も見たので下山開始。
加須美峠のちょっと枝幸町側。ネマガリダケで遭難する人が多いんだろうなぁ。
美深町側より道幅は狭いんだけど路面はフラットで走りやすい。
かなり降りてきたけど枝幸町側では車とすれ違わず。
舗装になったりダートに戻ったりを2回。
道道120号に接続して終了。
2022年7月の函岳 1/2 美深町側
久しぶりの林道ネタ。函岳は2015年に行って以来だから7年ぶり。
国道40号を北上、美深の市街地を抜け初野駅のところで道道680号方向へ。山頂まで34km。少し進むと50kmを越えるダート走行。
最初は舗装されているんだけど…
道道680号の起点からダート。
函岳の美深側は大き目の砂利が浮いてるダート。少し走りづらいが道幅は広め。こちらからアクセスする人が多いと思う。
距離に関して2種類の表示がされいる。まだ半分か~ とか考えながら走る。
そろそろ加須美峠。今日も曇ってるかな~
加須美峠に到着。あと10kmで山頂。
あと5km。この直線、絵になるね。
レーダー見えたらもうすぐだ。
山頂前の駐車場に到着。ここからはちょっと歩いて山頂へ。こういう道は軽トラ最強。
長くなってきたので次回に続く。