稚内方面(宗谷望楼・北防波堤ドーム・稚内駅)
5月2日〜3日で稚内方面へ。宗谷岬で最北端の碑には目もくれずに海軍望楼へ。
そばには要塞の砲台跡もあるらしいんだけど、同行者がそういったものに興味がないらしいので、今回はパス。
稚内方面で有名な建造物といえば、
稚内港の北防波堤ドーム。この日は風も強く、なるほどこういう防波堤は必要で造られたんだなぁと妙に感心。
そばまで来たので、日本最北端の駅へ。
線路内には当然立ち入りできないようにパイプの囲いがあるんだけど、この部分はギリギリまで近づけるようになっていて、その気遣いがうれしかったり。ここに書いてある最南端の西大山駅にもいつか行ってみたいもんですな。
ちなみに最東端の駅は既に到達済み。
東根室駅 2008.05.04 ちょうど1年前かぁ
大雪方面(タウシュベツ橋梁・層雲峡大函)
4月19日、およそ1年ぶりくらいでタウシュベツ川橋梁を見にいったのだ、が! 現地上士幌町鉄道資料館で情報収集すると糠平三股林道は一般車両通行規制のため、橋のそばまでは行けないとのこと。
ちゃんとウェブサイトでも告知されてたのね…
4月25日以降は上士幌町が作る展望台が整備されるそうなんだけど、19日時点ではそこも工事中。仕方ないので遠くの展望台から見るだけ。
遠いね〜
リベンジを誓いつつ、三国峠を抜け、層雲峡へ。
大函
新大函トンネル大雪側入口をちょと脇に入ったところにある。昔(崩落事故前)はトンネルがなくて、結構車からも見れた記憶が… ちなみに当時の旧道は、
こんな感じの遊歩道になってるんだけど、崩落の恐れありで通行止。遺構的なものに近づきづらい時代ですねぇ。