fc2ブログ

関東・中部地方の旅2010 6日目


2010.09.16 石川県金沢市 →石川県輪島市 → 富山県富山市 265km


 今日は能登半島で、以前から走ってみたかった道路を経由して、教科書でしか知らない街・輪島市へ行ってみつつ、能登半島の反対側の付け根の富山へ行こうという予定。


 

左:客室から金沢市内  右:オッサン的バイキングのチョイス


 今日は雨がやんだかな? くらいの天気。昨日全然見られなかったんで、ホテル客室から金沢を一望。で、朝食はバイキングで貧乏性のオッサンにありがちな、おかずが洋食・でも米と味噌汁ははずせない、というチョイス。納豆までつけてるし。


 

左:兼六園横  右:国道159号金沢市内


 ちょっと通勤渋滞気味の金沢を国道159号でかほく市へ抜け、晴れだした頃に道の駅「高松」へ。



 この道の駅は能登有料道路上にあって、国道159号からは細い市道(?)を抜けて施設の裏口駐車場に車を止めて利用するタイプの、他とは少し変わった感じのつくり。


 この付近に今日の第一目的である「なぎさドライブウェイ」があるので、そちらへ。



 で、なぎさドライブウェイとは何かと言うと、その名の通り波打ち際が観光道路になっているく珍しい道路。道路なんで車高の低い・FF車であるコペンでも楽に走ることができる。



 もちろん道路なんで対向車もくるし、路上駐車(?)をして、海を眺めてる人なんかもいる。オフシーズンなんで渋滞はしてないけど。


 なぎさドライブウェイから国道249号で羽咋市から志賀町へ抜け、道の駅「ころ柿の里 しか」へ。



 ところで「ころ柿」て何?(答:干し柿)。道の駅からなるべく海沿いの道を目指し県道301号へ向かうと、ツーリングマップルに「旧福浦灯台」というのがあると書いてあるので、そっちへ寄り道。


 

左:福浦港  右:旧福浦灯台遠景(って、見えないか)


 細〜い道を抜けて海まで出ると小さい駐車スペースがあって、石碑の解説には北前船云々と書いてあった。後で調べてみると北前船どころか遣唐使もここから唐へ向かったとか、すごい古くから使われてた港らしい。


 駐車場から歩いて100mくらいで木製灯台があるらしいんだけど、民家そばの狭い駐車場に長いこと駐車するのも忍びないんで、灯台遠景を見て先に進む。



 県道をちょっと海沿いに進むと「巌門クリフパーク」という表示がでているので、そっちの方へ行ってみるとほどなく駐車場があって、入江を見下ろせる感じになっている。下まで行けばこんな感じの奇岩があるらしいんだけど、先を急ぐのでパス。


 県道から国道249号へ抜け、道の駅「とぎ海街道」へ。



 付近に「世界長いベンチ 460m」とか看板が出てて、あら?帯広にそんなのなかったっけ?? と思って確認してみると帯広のは400mでかつて世界一だったのね。


 道の駅を後に国道から海沿いの県道49号へ進むと、今度は「ヤセの断崖」と言う表示が出てきた。


 


 ここで船越英一郎に説得されたら自白してしまいそうな断崖。で、この場所は松本清張・ゼロの焦点でおなじみの場所と看板に書いてあった。


 県道49号・国道249号を経由して道の駅「赤神」へ。


 

左:もんぜん文化村付近のトンネル  右:道の駅「赤神」


 このあたり、赤神海岸っていうらしいんだけど、赤い岩が多いのが由来なのかな? で、そろそろ13時もまわったんで、本気でお昼ごはんの場所探しをしてると、


 

輪島市(旧門前町)「手仕事屋」


 旧門前町(今は輪島市)にちょっとよさげな蕎麦屋さんがあったんで、もりそば(二八せいろという名称)をいただいた。美味しくて、また近くまで来ることがあれば、この店に寄りたい味。


 お腹も満たされたんで一路輪島市へ。


 

左:輪島市街  右:道の駅「輪島」


 輪島市の中心部、になるのかな? 元々鉄道駅があったところはバスターミナルになっていて、そこが道の駅「輪島」になっているというもの。そのターミナルも駅舎を再利用したものじゃなくて



 のと鉄道輪島駅の名残は道の駅の裏手にあるプラットホーム(再現かな?)と、敷地内にゴロゴロおいてる踏切のパーツとか列車の動輪とか… ちょっと物悲しい雰囲気。


 ここで段々雨が強くなってきたんで、能登半島一周はあきらめて県道1号で穴水町までショートカット。そこから再び国道249号で七尾湾とのと鉄道七尾線に沿って走り、道の駅「なかじまロマン峠」へ。


 

左:七尾湾  右:道の駅「なかじまロマン峠」


 ここで水煙がたつほどの大雨。なのでさっさと次へ進む。


 


 時刻は16時をまわり、薄暗くなってきた+雨でなかなか逆ドライブ日和。道の駅「能登食祭市場」までやってきたけど、富山まではまだ100km弱はあるかな〜 という所で日没のため以降写真なし。



 富山でますのすしを食べたのはその日の19時半すぎのこと。6日目は雨に降られて消化不良気味に終了。

関東・中部地方の旅2010 5日目


2010.09.15 愛知県安城市 → 岐阜県郡上市 → 石川県金沢市


  旅も後半で、今日は太平洋側から日本海側へ行きつつ、刃物の街に行ったり合掌造りを見たりする日。 



 朝食はホテルのミニバイキング。名物のきしめんと、名物じゃない、どこにでもあるカレーをチョイス。


 今日の最初の目的地は関市なんで、国道23号→国道1号で名古屋市へ。



 通勤時間も過ぎた時間(10時前くらい)で、そんな渋滞してなかった。愛知県を抜け、岐阜県は美濃加茂市まで来たんで、ラインくだりでおなじみの木曽川でもみようかと適当な路地に入ってみると、


 


 …ちょうど化石林公園のあたり。その道路側になんかの船着場跡だと思ったけど、なんだったか失念。復元遺構チックな石畳。太田の渡し場関連だったかな? 場所はこのあたり


 美濃加茂市から国道248号で関市へ。関市は言うまでもなく刃物のまち。で、



 今回の目当て、SETOカトラリーへ。ここにくるのは一昨年ぶり以来2度目。刃物の産直(?)コーナーで何本か購入。関市には他にもGサカイとかMOKIとか、いろんな刃物屋さんや博物館があって、一日見て回っても飽きない。


 そんな関市から国道156号で美濃市方面へ。


 


うだつの町並み」というなんとも気になる看板を通り過ぎ、道の駅「美濃にわか茶屋」へ。この道の駅は物産市場的な内容。


 で、この辺から長良川と長良川鉄道に沿って日本海側へ進む。


 


(曇天で見栄えはアレだけど)清流長良川を、国道156号とその川を挟んで対岸にある県道を進む。こういう苔むした渋い高欄の橋の橋を見つけると、旅はメインストリートより脇道で進んだほうが面白いなぁと思う。



 長良川鉄道にに着かず離れず、というか踏み切りで着いてるんだけど、まぁそんな感じで時間はすでに13時を回ってるので、そろそろ本気で昼ごはんを考える時間。


 


 郡上市の道の駅「古今伝授の里やまと」で14時の遅い昼ごはん。せっかく長良川なんで、鮎料理をいただく。自然薯のむぎとろも食べたけど、この店は結構安かったような気がする(値段は忘れた)。


 国道156号を北上、どんどん標高をあげていって、ひるがの高原付近。


 


 道の駅「大日岳」あたりは結構な雨降り。車も降りずに道の駅の写真だけを撮って終了。付近に分水嶺公園ってのがあるんだから、恐らくこのあたりが標高的に一番高いのかな?


 ひるがの高原をあとに国道156号をすすむと、御母衣湖というダム湖が見えてくる。



 見えてくるといってもトンネルや覆道に囲われて見所が少ない… とか思ってたんだけど、後で調べてみると「桜に関するいい話」とか、ダム計画とその反対運動がさるゲームのモチーフになったりとか、見る人が見れば結構色々あるらしい。旅にはある程度下調べも必要か… って、それよりも調べないで突然にいろんなものを目にする方が好きなんだけどね。


 で、ダムからさらに国道156号を進んで、



 道の駅「飛騨白山」へ。時間は16時をまわって、しかも雨がザッザーザと本降り。道の駅でみたらしだんごを食べてさらに北上。30分ほど進むと、


 


 今日の第2の目的地、世界遺産の合掌造り集落。この写真は白川郷なんだけど、世界遺産の正式名称は「白川郷・五箇山の合掌造り集落」ってことで、岐阜県・富山県にまたがっての指定で、岐阜県に1集落・富山県に2集落(相倉・菅沼)の3集落があるってことで、


 


 そのまま国道156号で富山県に入って、菅沼集落と相倉集落を車から流し見。ホントはちゃんと晴れた日に宿泊して歩いて散策するくらいじゃないと… 雨にぬれ霧に煙る合掌集落もイイんだけどさっ。


 相倉集落から国道304号で今日の宿泊地、金沢を目指す。



 南砺市の道の駅「福光」についたのが18時。今日の宿までまだ25km位あるけど、もう暗くなってきてるので、今日の写真はこれでおしまい。



 と思ったけど、おまけの夕食写真。ソースカツ丼@ホテルにて。

関東・中部地方の旅2010 4日目



2010.09.14 静岡県静岡市(旧清水市) → 静岡県浜松市 → 愛知県安城市 210km


一夜明けて今日もいい天気なんで、駅周辺を散歩してみる。


 
左:清水駅・江尻口  右:連絡通路


駅の西側、江尻口って方が市街地側でメインの出入口なのかな。平日なんで通勤・通学の人がたくさん歩いてる。見学終わって、国道1号へ、



静岡ホビーフェア@東静岡駅前に向かう。ここでちょっと失敗。ホビーフェアは北口でやってるんだけど、駐車場は南口にしかない。正解は県道407号を使うルートだったなぁ。


南口にはグランシップっていうコンベンションセンター(?)があって、そのはずれにホビーフェア用の駐車場がある(駅まで結構遠い)。で、その歩いている途中にいかにも少し古くて訳アリそうな鉄道車両が…



調べるとEF66という電気機関車で、すでに定期運用からは退いているらしい。基本貨物だけど、ブルートレインとかも引っ張ってたヤツ。車両基地もあるんで、構内業務で余生を過ごしているのかな?


で、ホビーフェアにきた目的の1/1ガンダムですよ。


 


 


ホビーフェアの目的は1/1ガンダムに再会することで、お台場にあった頃と比較すると



ガンダム@お台場


大きくはビームサーベル、細かくはデカールが違う雰囲気ってとこかな? 再会も済ませて、また遠い駐車場に戻るんだけど、



コンベンションセンター裏に広いスペースがあって、なんだろ? と思って付近の表示板を見てみると「古代東海道」が発掘されて、その雰囲気を広場として残しているとか解説してあった。古代東海道、モータリゼーションの現代より広い道路ってのが少し不思議。


今日の宿は愛知県あたりを目標として、国道1号を西へ。



静岡県の静岡市と藤枝市の境い目である「宇津ノ谷峠」まできたので、2年ぶりに明治のトンネルへ。ほぼ同じ時期に見ているはずなんだけど、なんとなく今回は周りが鬱蒼としてないような… 前の雰囲気のほうがよかったかな。


続いて国道1号を西へ進んで大井川を渡る。大井川といえば、


 
左:踏切から新金谷駅側を見る  右:新金谷駅+大井川鐵道社屋


大井川鐵道。残念ながら乗る時間がないので、車両だけでも見に行く。


 


 


中には「使ってるの?」と思われる車両もあって見ているだけでも結構面白い。車両基地見学ってできないかなぁ(恐らく保安上無理)。


新金谷駅を後に、さらに国道1号を西へ。もうすぐお昼時で、静岡で食事といえば… ちょっと遠いけど浜名湖のうなぎかな。



ということで浜松市で贅沢してみた。浜松はうなぎも美味しいしバイクも作ってるし、いい街だねっ。


遅い昼食を済ませ、一路愛知県へ向かうんだけど、



道の駅「潮見坂」で一休み。って、この時点で15時くらいなんだけど、まだ静岡県。なんか静岡って長い気がする。とは言っても潮見坂のとなりがもう愛知県豊橋市なんだけどさ。



岡崎市の国道1号と国道248号の交差点にかかっている凝ったデザインの横断歩道。そろそ今日の宿を決めようかな〜 と考えながら、



県道47号と県道286号の交差点付近


安城市まできたんで、三河安城駅付近で泊ることにして、その前に適当なショッピングモールコーミソースを買う。


 


で、晩ご飯は名物でもなんでもないセルフ串揚げ屋さんなんだけど、地元の会社員と思われる人もきてて、結構にぎやかで味もいい感じ。


そんな感じで4日目も終了。

プロフィール

でこ

Author:でこ
10数年ぶりに林道に帰ってきたオッサンです。
2007年・2008年の林道探索記録についてはコチラ

バイク関連の記事はここ に移行中


スパムコメントが増えているので、moperaとgmo-isp.jpからのコメント受付を停止中(2015.05.26)

最新記事
カテゴリ
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR