fc2ブログ

夕張市を彷徨ってみた

yubari 

天気もよかったので久しぶりに夕張方面を彷徨いつつ近代化遺産でもみようかな〜 と高速道路で夕張市へ。

R0010193- 
夕張IC(地図1)

ちょうど道の駅「夕張メロード」がオープンした + 高速道路無料が最後 という効果で、夕張インターは混んでるかな? とか思ったんだけど、意外と空いててチョト拍子抜け。インター降りたらすぐそばに新設道の駅「夕張メロード」がある(地図2)んで、早速寄ってみる。

R0010195-

場所は新夕張駅の駅前で、元々農協系スーパーマーケットだったのかな? 道の駅にはなったけど、ちゃんとスーパーマーケットとしても営業している。オープン間もないこともあって、こちらは凄い混みっぷり。さっさと道の駅を後にシューパロダム方面へ。

R0010196 R0010197
左:道道136号の南部大橋 右:少しゴーストタウン風(すぐ先行き止まり)

ダムの手前に道道136号の分岐があるので先にそっちへ行ってみる(地図3)と、道道沿いの商店街であったと思われる空家や廃墟がゴーストタウン風になっている。肝心の道道はダム工事のため行き止まりになっていたので、国道へ戻り少し先へ進むと(地図4)、

R0010203 R0010198

旧南大夕張駅跡に「三菱大夕張鉄道保存会」による大夕張鉄道の保存車両が展示されている。

R0010204
「哲郎、銀河鉄道にお乗りなさい」という感じの車内

田舎によくある置きっ放し静態保存じゃなくて、ちゃんと管理されている感じで、客車内にも入ることができる。ここから国道を北へ進むとすぐトンネルがあるんだけど、その横に

R0010206-

なんかの旧トンネル。旧国道なのか、鉄道用なのか… 今度調べてみよう。そのトンネルを抜けると(地図5)

DSC_0009

三弦橋が見えてくる。水が多い時と少ない時、どちらが見栄えするかな?

DSC_0011 DSC_0013
左:三弦橋をズームアップ 右:三弦橋の延長上にある別の橋

いい姿の橋なんで、残ってほしいんだけど… シューパロダム完成するとどうなるんだろ。更に国道を北上して、夕張岳登山口のある林道へ進んでみる(地図6)。

R0010210 R0010212
左:白銀橋 右:登山道への道

この道も水没する箇所が多いらしく、付け替えの橋が遠くに見える。ダムに水没すると思われる範囲は木の伐採も進んでて、この景色が見られるのもあと僅かなのかな…

国道に戻り、今度は夕張市街地方面をぬけ、めろん城の先にある林道「万字線」方面(地図7)へ行ったのだが、

R0010213

入口あと少しの丁未風致公園で通行止め。5月下旬から路肩欠落の恐れとやらで通行止めだったらしい。それじゃ旭線から万字線へ入ろうと市街地に戻り旭ダム方面(地図8)へ向かったんだけど、

R0010217-

こちらもゲート閉鎖で入れない。チェーンとかじゃなくてしっかり止めてるので、よほど入られたくないんだろう。というわけで林道はあきらめて、札夕線で帰宅し終了。

林道リハビリに五の沢線@石狩市・当別町

R0010225

車もエスクードになったんで、ドライブついでに林道リハビリで五の沢線へ。

http://decoja11.web.fc2.com/20110619_gonosawa.htm

で、この林道には面白げな遺構もあったんで、林道自体については上記リンクを見てもらうとして、ここでは沿道にあった油田と神社についてチョト記載。


で、まず油田について。高校の頃、厚田村(現在石狩市に合併)から通っていた友人が「小学校の遠足で油田の跡に遊びに行ったことがある」と言っていたんだけど、それは恐らくここか厚田油田のことなんだろうと推察。

R0010231 R0010234

道路わきに石段があって、上ったところに「石狩油田・八の沢鉱業所跡」という石碑と「石狩町立 八の沢小学校 跡」と書かれた校門跡がある。

石狩市のページによると、日本石油が明治44年/1911年に操業開始して昭和35年/1960年まで産出していたらしい(産出のピークは昭和4年/1929年)。操業開始はちょうど100年前。

R0010233

碑とならんで当時の見取図も掲示されてる。イメージ的には旧産炭地の繁栄してた頃って感じなのかな? で、八の沢小学校について検索してみると昭和2年と昭和23年開校説があって、石油産出のピークが昭和4年であることを考えると昭和2年が正解なのかなとか思う(んだけど、この見取図も小学校を入れたいため、昭和4年ではなく敢えて昭和23年頃の図なのか? とか勘繰ってしまう)。で、昭和37年、閉山の2年後に近所の五の沢小学校に合併して閉校(その五の沢小学校も既に閉校、建物は平成21年までは残っていたらしい)。

鉱業所跡から少し離れたところ、この見取図にも描かれている「伊夜日子神社」の神社碑ってヤツが、当別側に少し進んだ所にある。

R0010230

写真は撮ってないけど建立が昭和2年とか書いてあったので時期的にもピッタリ。で、その伊夜日子神社ってのも検索してみると、札幌は中島公園にある「弥彦(伊夜日子)神社」がヒットして、その御祭神についての解説には

当社は越後一宮弥彦神社より御分霊を戴き、縁結び、安産、開運、健康長寿、石油開発、農業、商工業、諸産業の振興・発展・繁栄の神様として、札幌市民を始め近郊、北海道内の人々に広く崇敬されております。

と書かれており、まさに石油開発にご利益のある神様らしい。新潟の弥彦村の村史(リンク先PDF)に弥彦神社と石油業界の歴史的関わりについて書かれていたり、大変興味深い。

今じゃすっかり森の中という雰囲気だけど、知れば色々歴史があるもんだなぁ…

道内市町村制覇メモ 2011.05までの記録

道内一周(2009.11)以降、行ったことのある市町村を記録し、制覇を目標とする。

エスクードの慣らし運転でドライブした市町村は青色2010年11月にまわった市町村は緑色2011年GW茶色で記載。青色はそれ以前に制覇済み。

石狩(8)
1.札幌市 2.江別市 3.千歳市 4.恵庭市 5.北広島市 6.石狩市 7.当別町 8.新篠津村

空知(25)
1.夕張市 2.岩見沢市 3.美唄市 4.芦別市 5.赤平市 6.三笠市 7.滝川市 8.砂川市 9.歌志内市 10.深川市 11.南幌町 12.奈井江町 13.上砂川町 14.由仁町 15.長沼町 16.栗山町 17.月形町 18.浦臼町 19.新十津川町 20.妹背牛町 21.秩父別町 22.雨竜町 23.北竜町 24.沼田町 25.幌加内町

後志(20)
1.小樽市 2.島牧村 3.寿都町 4.黒松内町 5.蘭越町 6.ニセコ町 7.真狩村 8.留寿都村 9.喜茂別町 10 京極町 11 倶知安町 12.共和町 13.岩内町 14.泊村 15.神恵内村 16.積丹町 17.古平町 18.仁木町 19.余市町 20.赤井川村

渡島(11)
  1.函館市 2.松前町 3.福島町 4.知内町 5.木古内町 6.北斗市 7.七飯町 8.鹿部町 9.森町 10.八雲町 11.長万部町

檜山(7)
1.江差町 2.上ノ国町 3.厚沢部町 4.乙部町 5.せたな町 6.今金町 7.奥尻町

胆振(11)
1.室蘭市 2.苫小牧市 3.登別市 4.伊達市 5.豊浦町 6.洞爺湖町 7.壮瞥町 8. 白老町 9.安平町 10.厚真町 11.むかわ町

日高(7)
1.日高町 2.平取町 3.新冠町 4.新ひだか町 5.浦河町 6.様似町 7.えりも町

上川(22)
1.旭川市 2.士別市 3.名寄市 4.富良野市 5.鷹栖町 6.東神楽町 7.当麻町 8.比布町 9.愛別町 10.上川町 11.東川町 12.美瑛町 13.和寒町 14.剣淵町 15.下川町 16.上富良野町 17.中富良野町 18.南富良野町 19.占冠村 20.美深町 21.音威子府村 22.中川町

留萌(9)
1.留萌市 2.増毛町 3.小平町 4.苫前町 5.羽幌町 6.初山別村 7.遠別町 8.天塩町 9.幌延町

宗谷(9)
1.稚内市 2.猿払村 3.浜頓別町 4.中頓別町 5.枝幸町 6.豊富町 7.礼文町 8.利尻町 9.利尻富士町

網走(18)
1.北見市 2.網走市 3.紋別市 4.大空町 5.美幌町 6.津別町 7.斜里町 8.清里町 9.小清水町 10.訓子府町 11.置戸町 12.佐呂間町 13.遠軽町 14.湧別町 15.滝上町 16.興部町 17.西興部村 18.雄武町

十勝(19)
1.帯広市 2.新得町 3.清水町 4.音更町 5.士幌町 6.上士幌町 7.鹿追町 8.芽室町 9.中札内村 10.更別村 11.大樹町 12.広尾町 13.浦幌町 14. 幕別町 15.池田町 16.豊頃町 17.本別町 18.足寄町 19.陸別町

釧路(8)
1.釧路市 2.釧路町 3.厚岸町 4.浜中町 5.標茶町 6.弟子屈町 7.鶴居村 8.白糠町

根室(5)
1.根室市 2.別海町 3.中標津町 4.標津町 5.羅臼町

残り30市町村。だんだん道央圏から行きづらいところが残ってきた感じ。

プロフィール

でこ

Author:でこ
10数年ぶりに林道に帰ってきたオッサンです。
2007年・2008年の林道探索記録についてはコチラ

バイク関連の記事はここ に移行中


スパムコメントが増えているので、moperaとgmo-isp.jpからのコメント受付を停止中(2015.05.26)

最新記事
カテゴリ
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR