fc2ブログ

道内市町村制覇の旅 2012年2月シリーズ 2/2

day02 

2日目は帰宅の日。美瑛の丘を見たり旭川でラーメン食べたり、で、その後は夕張経由で帰ろうと思ったのだが… という日。

DSC_0003

朝食はバイキング形式なので、いつも通り(?)洋食おかず+米という感じにしてみて、これまたいつも通り卵かけご飯で~ とか思ってたら、目の前ででき立ての目玉焼きを作ってたんで、たまらず選んでみた。

1.厚手のフライパンに油を薄くひいて 2.温めた後に優しく卵を割り入れ 3.少しの水を入れた後に蓋をして蒸し焼くという、中学校の家庭科で習ったような基本通りの目玉焼きなんだけど、コレが美味しい。若いお兄ちゃんで3~4個食べてる人もいたくらいの人気だった。

P2120937- P2110901

昼ごはんを旭川で食べる予定なので距離も短いってことでモタモタしながら出発。この付近よく見ると火山噴火時(この場合、十勝岳)の対策が結構されてて、特に避難路に関する表示をよく目にする。直近の十勝岳の活動を調べてみると、(自分が)思っているより活動的なんだね。白金温泉をあとに道道966号で美瑛町の市街地(地図1)へ向かう。

P2120946

ちょうど信号待ちで何気なく鳥居だな~ とか見てみると、なぜか2個並んでいる。これが美瑛神社らしいんだけど、ご利益2倍ってこと? まさかね。で、適度に有難い気持ちで街の中心部へ向かう。

P2120947 P2120955 R0011078

吹雪いてて写真もアレだけど、美瑛町の駅前は何年か前にやった再開発の時に「美瑛軟石」をフィーチャーして再開発する、ってことでやってるのね。で、確かに駅舎と道の駅は石造りだし、中心街の建物も建物の半分まで石の意匠があったり、ちょっと良い感じの景観になってる。晴れてれば更にいいんだろうけど。人工の良い景観も見たんで、自然の良い景観も見ようってことで(この吹雪の中)パッチワークの路(地図2)方面にも行ってみる。

P2120958

最初に目に入ったのは「ケンとメリーの木」。なんだかこの季節にこの天候だと「厳冬の中、風雪に耐えるポプラ」という感じ。北海道らしい風景といえばそうだけど、ケンとメリーの木の印象、と言われるとはちょと違う気もする。

P2120961

「セブンスターの木」方面への道路も冬期間通行止めになってるので、ぐるーっと迂回して行ってみる。

P2120968

どこまで丘でどこまで道だか分からない吹雪の中のセブンスターの木。ちなみに道路脇の赤白の棒もスノーポールという「ここまで道路だよ」という目印。こんな吹雪だと頼りになるなぁ。

P2120983

道路脇には親切に名所までの案内が多く設置されてて観光しやすくなってる。冬でもいい景色な場合もあるんだけど、いかんせん今日は天候が悪すぎる。ということで雪がない時期のリベンジを誓いつつ、国道452号・237号で旭川方面へ向かう。

P2120994

旭川に入って、ちょうど西神楽のあたり(地図3)。こんな感じの吹雪で運転に緊張する。温泉でほぐれた肩が、早くもカチカチに(大袈裟)。旭川の市街地(地図4)に近づくと、ちょっと渋滞気味。日曜日だしね~ とか思ってたんだけど、実は旭川冬まつりの最終日だったのね。しかもちょうど昼ごはん予定の生姜ラーメンみづのが冬まつり会場そばということで、結構難儀した。

R0011082 R0011086

やっとこさでたどり着いて、早速注文する。

R0011084

相変わらず美味しい。そして特に冬は生姜ラーメンが体を温めてくれて良い。美味しいんだけど、さすがに旭川は「ちょっとラーメン食べに」という距離じゃないのが残念。実際前回きたのは… 1年以上前か。体も暖まったんで、ここから本格的に帰宅するんだけど、予定は国道12号→道道4号で芦別市。そこから国道452号で夕張いって三弦橋見て道道3号で帰宅、というプランだったんだけど…

R0011091

国道12号の南下をはじめて神居古潭あたり(地図5)でかなりマズい状況。当然高速道路も止まってて、吹雪+渋滞。事故っちゃってる人もいるようだし。深川市まできたんで、ささっと道道4号へ迂回する。

R0011093

うってかわって、こちらは渋滞もしておらず、芦別市(地図6)までくると天候も回復してきて「神様、これは正解ということなんですね!」という感じ。

R0011095 R0011098

芦別市街を抜けて国道38号から国道452号へ進むと、その途中

P2121008

ちらっと変なものが見えた気がしたので車を停める。ちょうど国道452号と道道115号の分岐(地図7)のあたり、調べてみると旧三井芦別鉄道の保存車両で、結構有名なものらしい(この辺、ソフテツ? なんちゃって鉄道好き?=俺 は弱い)。

P2121005 

これもちゃんと雪がない時期に見学してみたいねぇ。保存車両をあとに国道452号を夕張方面に少し進んだところで(地図8)、雪崩のおそれがあるため夕張方面は通行止め! ということでガードマンが立っていた。やっぱりこっちは不正解だったんですね! 神様!!とか思いながら芦別市街まで戻って国道38号へ。

P2121012P2121018

それでもまぁ、まだ晴れてるからいいか。とか思いつつ赤平市経由で先に進んで、滝川市で国道12号に合流(地図9)。

P2121027P2121031
左:滝川市 右:砂川市

なんだか国道12号にもどってきた途端、雲行きが怪しくなってきて、少しイヤな予感… で、その予感は砂川市で確信に変わる。すげえ渋滞+吹雪が再び。この時点でだいたい15時半くらい。家につくの何時だろ…

R0011100

夏の景色とは大違いの道の駅「ハウスヤルビ奈井江」で一休み。そういや今年は特に岩見沢は記録的な大雪とか言ってたなぁ… なんてことを考えつつ国道12号を南下。美唄市(地図10)までくると

P2121040

除雪された雪が歩行者信号くらいの高さになってて、連続した壁になっている。5台がからむ玉突き衝突事故も発生してて道路状況は更にピンチ。三笠市(地図11)のイオンショッピングセンターで長期戦を見据えて食材の買い出し。

ちょうど三笠イオンあたりから道道30号への分岐があって、そっちは車通りが少ない様子。ここでプラン変更して栗山町経由で国道274号に抜ける作戦で帰宅することにする。

R0011101

作戦成功で、走りながら+暗い でブレブレな写真だけど渋滞しておらず吹雪もまぁ常識的な範囲。思ってたより早く家に帰ることができて今回の旅も無事終了。やっぱり冬道はクロスカントリー系4駆がラクでいいや。


本日の走行距離:250km

 

本日新たに通過した市町村
なし

道内市町村制覇の旅 2012年2月シリーズ 1/2

day01 

冬なんで長距離ドライブはアレかな~ と思いつつも、ちょっとだけ漂泊の思いが止まないので週末でいける範囲で行ってみようというのが今回の旅。どうせなら温泉に行こうということで美瑛町は白金温泉に行くんだけど、ただ行ったんじゃあまりに距離が短く漂泊気分が少ないんで、ちょっと遠回りの平取町経由で行くことにして、旅は2月11日にスタート。

R0011046

国道36号を南下して、ちょうど苫小牧市に入った所(地図1)で道道10号へ左折。安平町に入ると天候もあいまって北海道郊外の冬景色が良い感じ。

P2110820

道道10号から道道59号をぬけて平取町へ。上写真は道道59号から国道237号なめで(雪積もってるけど)沙流川を見ている、という感じ(地図2)。平取町といえば二風谷ダムと振内の鉄道記念館、あと食べ物で「ニシパの恋人」と「びらとり和牛」… かたよってる? まぁそんなんで昼ごはんまでにはまだ時間があるので平取町をフラフラ見学して、その後に牛を食べに行くことにする。

P2110838

上の写真、沙流川で恐らくは水位が低くて露出しちゃってる川底に雪が積もっているってだけなんだろうけど、何も知らないで写真を見ると広い護岸された河道が全面結氷してる風にも見えて、さすが北海道って風な写真にも見え… ないね、やっぱり。国道237号を北上して振内地区(地図3)へむかう。

P2110854 P2110865
左:旧振内駅(鉄道記念館) 右:駅前の風景

旧振内駅は現在鉄道記念館になってて(確か)平日であれば要予約で中が見学できたはず。駅前には郵便局があってその先に国道も見える。国道から鉄道記念館へ抜ける道路名は「振内鉄道記念公園線」という名称で、昔は「振内駅停車場線」とかそんな名前だったのかねぇ… とか往時を想像しつつ静態保存されてる車両の方へ。

P2110843 P2110845

ここに以前来たのはいつだったか…(2006年くらいだったかな?) その時より明らかにヤレてきてて時間の問題っぽいD51がやるせない。こうなっちゃうのも仕方ないのかな。とか考えながら、そろそろお腹もすいてきたのでびらとり和牛を食べに移動。

R0011056-  R0011051

鉄道記念館のほど近くの「じゃんけんぽん」というログハウス風のレストラン? 喫茶店? 美味しい店だよ~ と教えられていたので行ってみることに。

R0011052

ステーキかハンバーグかを悩んで、ハンバーグセット(1000円チョイ)をオーダー。サラダとライス、あと、味噌汁がついてくる所がオッサン(=俺)的に高得点(別がけのハンバーグソースもしょうゆ風味の和風って感じでまた良い)。よく焼き系外側カリカリ中ホロホロという食感のハンバーグですげぇ俺好み。ちなみに「ニシパの恋人」をフィーチャーしたカレーってのもあって、

R0011053

これが1000円弱くらいだったと思った(サラダ、デザートのトマト風味アイス付き)。カレーなのにペッパーソースと粉チーズが一緒に供されてるってトコで、どれほどトマト味の強さに自信があるんだってツッコミたいところだが、実際食べてもホントにカレー風味のトマトソースといった風情でこちらも美味しい。

満足したところで店をでて、国道237号を北上して占冠村方面へ進む。

R0011059

上写真は国道237号と国道274号(通称樹海ロード)の交差点(地図4)で、だんだん標高を上げつつ、かつ、北に向かっているということで道路も舗装が出ておらず圧雪状態になってきたところ。この少し先が日高峠でそこを抜けると占冠村(地図5)。

R0011061 R0011062

道の駅「自然体感しむかっぷ」でひと休み。ちょうど今日明日でアイスキャンドル(バケツで型どりして氷の器を作って、その中にロウソクを灯すヤツ)をやるみたいなんだけど、残念ながら先を急ぐので(さっきハンバーグ食べたばかりなのに)たこ焼きを買って国道237号を富良野方面へ進む。

R0011067R0011068

占冠村にいるうちはまだ天候もよく樹氷がきれいだね~ くらいな感じで車をはしらせてたんだけど、南富良野町を抜けたあたりから徐々に吹雪いてくる(んだけど、あんまり伝わらない写真だなぁ)。

P2110868

富良野駅付近(地図6)までくると、すごい勢いで除雪している最中。雪が降る中の作業は大変そうだなぁ… とか思いながら国道237号の跨線橋へ向かうと

R0011071

郵便とか新聞の配達業務以外、プライベート(?)でバイクに乗る人を見かけた。俺も10代の頃はやったけど… もう無理。ところで富良野まで来たんだけどおりゃ道民なのに「北の国から」をほとんど見たことなくて、イマイチ観光地に来た! というテンションではないんだよね~

P2110871 P2110874

というわけで、おざなりに撮った北の国から資料館と富良野駅の遠景。ホント疎くて富良野っていっても、「松山くん?」くらいな感じなんだよなぁ。

R0011074

国道237号を北上して、ここは中富良野町の夏なら左側がラベンダー畑があるあたり。今は紫色ではなく地吹雪で白っぽい。

R0011075

国道237号ばっかりでも飽きるので、上富良野町で道道291号で市街地方面へ… と思ったら、なんだか上富良野駐屯地のあたりにやってきたんで、

R0011076 R0011077

上富良野駅前経由で市街地へ。しかしこの街、駅前一等地に自衛隊の募集事務所があるってのが、他のラベンダー押しの街と比べて随分硬派だね。

このあたりは北から「上富良野町」「中富良野町」「富良野市」「南富良野町」って、なんで平成の大合併で合併しなかったんだろ、というくらい外から来ると紛らわしい気がする(釧路市と釧路町程でもない?)。

だんだんと吹雪も止んできたんで、すいすいと道道353号で美瑛町方面へ向かう。

P2110883

上富良野町と美瑛町の行政界(地図7)までくると陽も差してきて、ちょっといい冬景色。先に進んで道道966号と合流して以前に行った青い池のあたりへ。

P2110889

当然冬なんで入れないんだけど、いつの間にか(前からあったかもしれないけど)「白金青い池入口」というバス停まであってちょとびっくり。そのまま先へ進んで白金温泉(地図8)へ。

P2110904

ちなみに北海道の道路でよく見るこの矢印、スノーポールという除雪なんかで目印にする「ここまで道路だよ~」って目印なんだけど、この辺に設置されてるスノーポールはちょっと細工が凝ってて

P2110905-

柱の中間、反射板が付いている所に(見づらいけど)アカゲラっぽい作り物が着けてあるのね。個人的にはこういう遊び感覚はかなり好き(道道支笏湖公園線にもキタキツネの作り物が置いてある水管橋があって、あれも良い感じ)。驚いて思わず2度見したし。

で、白金温泉(地図8)についたんだけど、ここに来るのは2度目で、1回目は高校生の頃の研修旅行(林間学校的なヤツ?)で来て以来。ちょっと先まで行ってその研修施設を見に行ってみる。

P2110910

なつかしい、というより、こんな感じだっけ? という微妙な感想。まわりも雪で景色の見え方が違うのかな? で、一面の雪景色の中、目立つのが

P2110892

この橋。多分、十勝岳展望台とか吹上温泉の方面に向かう道路の橋だと思う。思う、というのは実際行けなかったからで

P2110895 P2110898

こんな感じで冬期間通行止めなのだ。フラフラ車で散策しててもアレなのでさっさとホテルにチェックインする。

P2120934

でっかい雪だるまに迎えられて、あとは温泉に入ったりビール飲んだり、また温泉に入ってビールのんで…

P2110916P2110920

で、日もくれて適度な時間に夕ごはんへ。

DSC_0002

セットの夕ごはんにあわせてワカサギ天ぷらと生ビールを別注文。美味しいもの食べると幸せだねって感じで1日目は終了。


本日の走行距離:220km
 
本日新たに通過した市町村
1町 (平取町)

プロフィール

でこ

Author:でこ
10数年ぶりに林道に帰ってきたオッサンです。
2007年・2008年の林道探索記録についてはコチラ

バイク関連の記事はここ に移行中


スパムコメントが増えているので、moperaとgmo-isp.jpからのコメント受付を停止中(2015.05.26)

最新記事
カテゴリ
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR