2013年3月の「幸福への旅」 2/2
十勝の旅2日目。今日は足寄行ったり、久しぶりに陸別に行ったりしつつ帰るという日なんだけど、昨日とうってかわって外は吹雪…
このホテルも朝食バイキングなんで、いつもどおり和洋な感じで… 特筆は三升漬(って、北海道ローカルの漬物?)。なかなか俺好みの辛さ。ホテルのバイキングではあまり見ないと思う。
十勝川温泉から道道73号、国道241号と経由して音更町の市街地(地図1)へ。う~ん… こんな天気の時に陸別に向かうのは無謀か… と思いつつ、おやつがわりのパンを買うために、ますやパン音更店へ。
この辺にくるとますやパン買っちゃうんだよね。音更店ははじめてきたけど、十勝産小麦100%使用とか書かれている。ますやパンの欠点は、美味しそうでつい買い過ぎてしまうこと。パンも買ったんで先に進むんだけど、わりとすぐ先にある道の駅「ピア21しほろ」(地図2)で一休み。
パン屋さんで駐車してるうちに車に雪が固着しちゃって、本気で取りのぞかないと走るのが危険な感じなのだ。この先大丈夫かね。雪を落としてさらに国道241号をすすんで足寄方面へ。
道の駅「あしょろ銀河ホール21」(地図3)前に来たのは去年の夏だね。その時は中に入らなかったから知らなかったけど、松山千春の歌碑があったり、
中も改装されてて、かつてのホームが再現されている。前は本物のホームが残されてたんだけどね、まぁこの方が来場者は使いやすいか。せっかくの足寄なんで、最近行ってなかった観光地へも行ってみる。
まだ道の駅もなかったころの足寄の観光地といえば「千春の家」。個人宅が観光地って、すごい話だね。そこまでの案内標識もでてるので容易にいけるし。ここは20年ぶりぐらいに来たかな。向かって右の肖像画は当時から変わったと思う。そして、
雪で何が何だかだけど、「千春の家ロケセット」という建物がわりと近所にある。なんだろ? と思い調べてみると映画「旅立ち~足寄より~」につかわれた千春の家なのね。足寄を後に国道242号で陸別(地図8)へ。
日本一寒い町、陸別も3月なんで-5℃。まぁそんなまんだよね。中に入ると
ありゃ、ホームには行けないのね。車両も屋根の下に退避中。ふるさと銀河線りくべつ鉄道はGWあたりから運行開始らしい。
今回わざわざ陸別まで足を伸ばしたのは逃北という本に陸別のことが書かれていて、自分がこの町に来た時のことを少し思い出したから。ちょうど町のおまつりをしてて、駅前のセイコマでビールかって飲んだなぁ… ってね。ここは目的地にしないと来る機会の少ない町なんで、またいつか陸別に来るためにこよう。
帰る頃には吹雪も止んで、なんなら青空まで見えている(けど地吹雪)。足寄までもどってくると、さっきは吹雪で気づかなかったんだけど道の駅の横辺りに
旧足寄駅レプリカ? 立ち寄らなかったけど、バスの待合室らしい。幸福駅もこんなかんじでカキッとした建て替えになっちゃうのかなぁ… さらに戻って
足寄の郊外に廃業したドライブイン。ここにかぎらず郊外にある廃業したドライブインって結構見るけど、その何割かは道の駅が整備されたせいなのかな… とか思ったりしつつ、士幌町から国道274号(地図4)へ。なが~い直線国道の向こうに山が見える
東ヌプカウシヌプリって山なのかな? 写真がヘタなせいもあるけど、雪原の向こうにある雪山の荒涼感って伝わらないね。
鹿追町(地図5)までくると、なんだかまた地吹雪が… って感じになってくる。道道75号で新得へ抜けて、遅めの昼ごはんを…
新得(地図6)の駅前、せきぐちで天ぷらそば定食(1,103円)+そば大盛(158円)をいただく。ちなみに向かいは地鶏天そば。美味しいので、近所まできたらまた寄ろう。
さて、あとは道東道で一気に峠越え~ とか思ってたら、事故発生で十勝清水→トマムが通行止め。仕方がないので狩勝峠を進む。前からきた除雪トラックが良い勢いで除雪している。
トマムから道東道に乗って、夕張(地図7)のあたりではもう夕暮れ時(に見えない写真)。そんな感じで今回の「幸福への旅」は終了。今日は400キロぐらい走ったかな。
2013年3月の「幸福への旅」 1/2
冬は交通障害も多くて出歩くには向いてないんだけど、2月に見たネットの記事で、
幸福駅 老朽化で改築 (十勝毎日新聞社ニュースより)
幸福駅改築のニュースというのを読んでしまった。どうも来年度に工事して秋には完成ということで、無くなるのを知ってしまった以上はオリジナル状態の最後を見ておきたい、ということで、今回の旅は3月9日にスタート。
札幌から帯広へ、というと冬の日勝峠は迂回して道東道なんだけど、この日は千歳JCTから夕張ICまで吹雪のため通行止めってことで、まずは千歳から追分経由で夕張へむかう。
11時まわったぐらい、追分(地図1)までくると吹雪もやんだね~♪ なんて気楽に運転してると、路外に落ちそうになっているトラックを発見。もう警察もきてるんでそのまま進む。やっぱり冬の運転は気楽じゃない。
夕張から道東道へ進んで、ここは占冠IC(地図2)を過ぎたあたり。たまに地吹雪があるけど全体的には走りやすい。ホント、日勝峠を冬に超えなくてイイってのはありがたい(でも夏にニニウに行くと複雑な気持ちになる、都合のいい男だね)。十勝清水ICで国道274号→国道38号へ。
芽室(地図3)からずーっとまっすぐで、この先が帯広の市街地。にしても十勝は雪少ないね。柏林台駅のあたりから国道241号へ向かいちょっと寄り道。
柳月のスイートピアガーデン(地図4)へ。三方六美味しい~ と、おみやげも買ったんで帯広の市街地に戻ってアパッチカレー(地図5)で遅めの昼ごはん。
帯広でご飯というと豚丼!とか、あるいは中華チラシ! という人が多いんだろうけど、個人的にはココの甘くて辛いカレーが「帯広の味」 (次点、インデアンカレー)。
チキンカツカレー、サラダ付き(650円)+大盛(200円)を大辛で頼むとこんな感じ。もうトシだし次食べるときは中盛かな… カレーに満足したんで、今日のメインである幸福駅(地図6)へ。
前に来たのは… 2009年の9月なんで3年チョイぶりの訪問。中国?台湾?の人と思われる観光客が大勢来てる。漢字圏だと幸福駅の縁起の良さって伝わるのかな? でも自分が海外旅行に行ってフォーチュン駅とかハピネス駅とかあっても、胡散臭くて行かない気がする…
待合室内は天井にもびっしり名刺とかIDカードとか、名前が書いてあるものが千社札的に貼り付けられてる。バイクブームの頃は本州からきたライダーの青切符なんかもあったね。どんなふうにリニューアルされるのか、完成後また見に来よう。ちなみに「愛の国から幸福へ」ってことで、愛国駅(地図7)のほうへ行ってみると
冬期間は日曜日のみのオープンらしく、今日(土曜日)は閉まってた。まぁオフシーズンだしね。中札内の道の駅で鶏からあげ買って、今日の宿である十勝川温泉(地図8)へ向かう。
知らなかったんだけど、十勝川温泉の雨宮館って2009年の3月に閉館してたのね。いまだに使われていない感じで、なんだかもったいない気がする…。
肝心の温泉は、少しぬるめなんだけど体が芯から温まる上、ツルツルする系の温泉で、大変いいぞ!
レストランで美味しい夕飯食べて、ビール飲んで、温泉に入って、またビール飲んで、中札内の鶏からあげ食べて… そんなこんなで旅の1日目は終了。