fc2ブログ

日浦洞門のこと

P1033221_R

日浦洞門は旧恵山町にある手掘りのトンネルで、地図で言うとこのあたり

これに気づいたのは2009年。こんな懐かしい道路がまだ残ってたんだ、と嬉しくなった。このページによると、

1929年に開通した素掘りトンネルである。

1985年に新道とサンタロトンネルが開通するまでは国道278号線であった。

函館と恵山を結ぶ路線バスが経由して運行している。

高波や落石により通行止めになる。

P1033222_R

国道278号を恵山から函館に向かって走り、途中「女那川」で道道41号へ。

集落が終わるとゲートが見えてくる。しかし、ここをバスがねぇ…

P1033223_R

ゲートの先はこんな切り通し。

P1033224_R

そして採石場跡、かな?

P1033226_R

海側を見ると、トンネルが4つ見える。

P1033227_R

その4つのトンネル、手前から

P1033228_R

日浦7号トンネル、

P1033229_R

日浦6号トンネル、

P1033230_R

日浦5号トンネル、

P1033231_R

そして四角いロックシェードのついた日浦4号トンネル。ここまで直線で、その先曲がると

P1033232_R

これも四角い日浦3号トンネル。ちなみに、

P1033233_R

中は丸いシェードで覆われている。

P1033234_R

つぎは日浦2号トンネル。曲がってるし。ココも四角いシェードなんだけど、

P1033235_R

こちらはシェードがなく、コンクリート吹きつけ。

P1033236_R

そして最後に日浦1号トンネル。一番いい風情だと思う。

P1033237_R

日浦1号トンネル抜けるとゲートがあって、ここで日浦洞門区間が終了。で、疑問は

2014-01-03_esan

実際はないんだけど、地形図では砕石場跡っぽいトコにもトンネルがあるんだよね(矢印部)。

これはなんだろ、と思いつつ次は雪のない時期に徒歩で歩きたい。

お正月は函館へ 2/2

P1043245_R

まぁまぁ晴れな函館の朝で2日目はスタート。

P1043248_R

とりあえず函館駅へ。雪は降っていないけど、風で軽い雪が舞っているという感じ。

P1043247_R

駅前の和光ビルは建て替えだっけ? もうシャッターが閉まってた。

函館を後に、新駅名で揺れる渡島大野駅へ。

P1043257_R

わ、結構形になってる。

P1043258_R

横にある仮設地下歩道で、現渡島大野駅へ。

P1043261_R

跨線橋と仮設待合室。なぜ影になっているかというと

P1043259_R

新駅舎がこんな感じで建設中だから。

P1043270_R

来年6月供用開始。何駅になるんだろ?

DSCF2351_R

ラッキーピエロで遅い朝食(早い昼食)を食べて、木古内方面へ向かう。

P1043271_R

国道278号を進む。天気が怪しくなってきた…

P1043272_R

木古内駅もずいぶん新幹線受け入れ準備(?)が進んだ。せっかくなんで江差線沿いの道道5号へ。

DSCF2353_R

お、少し晴れてきた。しかも、

P1043275_R

山をゆっくり進む列車に追いついた。こりゃ先回りして撮影チャンスかな?

P1043277_R

ということで湯ノ岱駅の先にある鉄橋で待ちぶせ。慌ててアレだけど、もう少し右側が入った写真がいいな。

P1043279_R

ちょっと先の天ノ川駅へ。今日は駅名標がついてた。

P1043289_r

江差駅で再会。結構な人数が乗ってる。

P1043292_r

普段からこれくらいの利用があれば廃止も無いんだろうけど、それは言わない約束。

DSCF2355_R

日本海まで出ると、風が強いせいか雪が積もっていない。

DSCF2360_R

豊浜トンネル(乙部町)のあたりでこんな積雪。せっかくだから道道740号へ進む。

P1043300_R

帆越山トンネルを抜けると、

P1043307_R

左手にすぐ太田神社と、

P1043306_R

定灯籠。冬の日本海は厳しいね。

P1043309_R

その少し先に太田山神社本殿への階段。相変わらずどうかしてる。

DSCF2367_R

道道740号は太田山神社もいいんだけど、せたな側の狭隘区間も昔ながらの道路っぽくて良い。

DSCF2372_R

せたな町で国道230号に合流して、以前から気になっていた場所へ。

DSCF2373_R

気になってたのは今金町のループ橋。農免農道ってことは農地へ向かうのかな?

DSCF2374_R

結構でかい。

DSCF2375_R

ウシ(?)を模した橋名板に「光大橋」。

P1043310_R

橋から街を見下ろすと、こんな感じ。夏に再訪問したい。

P1043312_R

国道230号へもどり、今金町住吉の新旧230号T字路の所に何かのボックス。

旧瀬棚線にしちゃ新しい気もするけど、なんだろ? これも去年からのナゾ。

DSCF2377_R

美利河ダムの先に、

P1043314_R

小さい鉄橋。去年の夏には気づかなかったな。

DSCF2379_R

長万部でもう16時をまわってる。かにめし買って、ウチへ帰ろう。

お正月は函館へ 1/2

 P1043252_r

正月休みくらいは雪の少ない所へ行こうかな~ と函館へ行きつつ、久しぶりに戸井線も見に行こうという旅。

行程的には昨年6月のツーリングに似た感じ。

Dscf2321_r 

一般道だと中山峠→洞爺湖を経由して噴火湾へ抜けるんだけど、山部分をショートカットしようと道央道へ。

しかし、50km/h規制 + ちょっとした渋滞なので苫小牧西で国道36号へ。

DSCF2322_R 

国道ものすごく空いてるし。室蘭まできたので、久しぶりに白鳥湾展望台へ。

P1033193_R 

こんな階段登ると

P1033194_r 

うーん、やっぱりここは夜景の方が良いな。

室蘭から国道37号へ進み、豊浦から道道608号へ。

DSCF2331_R

この道の醍醐味は写真中心のカムイチャシトンネルと次のチャストンネルを抜けたあたりから…

P1033197_R

まず、14t規制の標識と旧室蘭本線のトンネル。

P1033199_R

トンネルをよく見るとスズメバチの巣、かな?冬だから大丈夫だろう。更に進むと

P1033201_R

狭隘区間。イイヨイイヨー

P1033202_R

狭隘区間を進むと、さっきのトンネルの出口が見えてくる。

P1033203_R

ちょうど旧室蘭本線と道道の交点からトンネルを見る。入れそうな雰囲気だね。次きた時考えよう。

道道から再び国道37号で長万部へ。

P1033206_R

長万部駅前は雪が降ったり止んだりの繰り返し。

DSCF2333_R

そんな天気なんで、見どころも少なく走り続ける。森から旧砂原町市街を抜けるため道道1028号へ。

Dscf2337_r

お、「太平洋の海底炭」。懐かしい看板だね。30年位前によく見かけた記憶がある。

P1033210_R P1033212_R

国道278号を進んで、鹿部町の三味線滝。三年ぶりだけど、今日も三味線の音色には聞こえなかった。

P1033215_R

国道278号はいつの間にか新道がつながっていた。眼下には旧南茅部町市街地。晴天時に見たいね。

DSCF2340_R

旧恵山町で道道41号へ進むと、でかいアヒル… じゃない。白鳥が歩いてた。

えぇ!? と思って見てると、どうも餌付けされてるっぽい。

P1033227_R

この道道へ来た理由は久しぶりに日浦トンネル(旧)を通りたかったから。相変わらず良いね。

日浦トンネルについてはいずれ別ページで。トンネル抜けると旧戸井町。戸井町といえば、

P1033238_R

未成線のアーチ橋だったんだけど、この部分は撤去されたんだね。

2009年5月 撮影。 今もちょっとだけ脚が残ってるんだ。

P1033243_R

他の部分は残ってるけど、解体の原因が老朽化であれば、ここも時間の問題かな?

DSCF2342_R

日も暮れたんで、国道278号で函館は湯の川温泉に向かい、1日目は終了。

プロフィール

でこ

Author:でこ
10数年ぶりに林道に帰ってきたオッサンです。
2007年・2008年の林道探索記録についてはコチラ

バイク関連の記事はここ に移行中


スパムコメントが増えているので、moperaとgmo-isp.jpからのコメント受付を停止中(2015.05.26)

最新記事
カテゴリ
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR