2014年3月の三弦橋
三弦橋を見るたび、対岸からも見てみたいと思いつつ今までそれが叶わずにいた。
ダムが完成し湛水試験を行う今なら対岸に行けるかも! と夕張へ向かったのが今回の話。
国道274号で夕張に入ると、滝の上公園でなにやらクレーンが動いてる。
見に行くと、発電所の改修工事中。さすが現役の発電所。
滝側を見ても工事中。景色が変わらなきゃいいけど… 先に進もう。
国道274号を新夕張で国道452号へ。しばらくするとシューパロダムが見えてくる。
まずは国道452号から遠くに三弦橋を望む。
あわせて旭沢橋梁と、
白金橋もながめる。夕張岳への道がまだ行けるようなので、ちょっと旧国道452号へ。
うん、近くで見る方がいいね。ついでに
旭沢橋梁も近くから。ここまで来たんだから鹿島へ。
この先に
あら、キリ助の顔なくなっちゃった。雪に耐えられなかったかな。
去年夏はこんな感じ。キリ助に挨拶も済まして、次はダムのインフォメーションセンターへ。
センターは既に閉館。ダム見学のルートが書かれた紙が貼られている。
案内通りに道道136号を進むと、いつものバリケードがなくなっている。先へ進もう。
南大夕張トンネル前で左へ。ちなみにこのトンネル、昨年夏は
こんな感じ。
しかしでかいダムだね。堤体を左にながめて進むと
管理棟がある。車を停めて少し歩くと
やっと見ることができた、こちら側からの三弦橋。
少し雪が降っていてコンディションは悪い。でも見られてよかった。
第2号橋梁を見ると雪が積もってるんだけど、湖上は風が強いせいか、三弦橋には雪がない。
さて、長居すると風邪ひきそうだし、名残惜しいけど帰るか。
帰り道、道道136号沿いの中野電器商会を見る。もう限界かな…
国道452号に戻り、ついでに清水沢ダムにも寄って
清水沢発電所も見ていく。モタモタと夕張でご飯たべてると、だんだん晴れてきたんで、
清水沢駅のそばで自分が思う鉄道写真ぽい鉄道写真を撮影して、今日は帰宅。
この日の写真はフードの付けミスで右上+左下がケラレてるのが数枚ある。
晴れた日に撮り直しに行きたい~
なくなったものと、これからなくなるものを見に行く旅 8/8 築地
市場は日曜日なんで休みなんだけど、来年度(昨日見た豊洲に)移転らしいんで見学へ。
これが築地市場の正門。今日は休みであるとか注意書きが書かれている。
門柱には「東京都中央卸売市場」と書かれた銘版。シブい。
中を覗いていると、よこの警備室(?)から「今日は休みだよ!」と声をかけられた。
つぎは平日に来ようと心のなかで思いつつ、場外市場へ向かう。
いーかげん寒いので、生ちらし的なものと温かい味噌汁が飲みたい!
って思ってるんだけど、ついビール頼んじゃう。
マグロもたべちゃう。
当初予定通り、生ちらしも食べる。美味しいけどちょっと食べ過ぎた。
さて、名残惜しいけど時間もきたので帰ろう。
今回もいい旅だったな~ と成田へ。
東北上空あたりから天候も良くなり、久しぶりに雲海の向こうに夕焼けを見つつ今回の旅は終了。
なくなったものと、これからなくなるものを見に行く旅 7/8 東京水辺ライン
歩数計によると昨日は24,000歩あるいたらしい。距離換算すると大体19キロくらい。
普段あるかない身では足がボロボロ。今日は歩かない観光ってことで両国から水上バスで川下り。
国技館の横に水上バス乗り場があって、そこからお台場へ65分かけて移動するコース。
まずは隅田川を北へ向かい、浅草方面へ。小雨+風で展望デッキには誰もいない。
新しい橋はそうでもないけど、古い橋は割とクリアランス的にギリギリ。
雲でスカイツリーも微妙な見え具合。浅草から転進して南へ向かう。
月島をすぎたところから水門を抜けて浜離宮恩賜庭園へ。
しかし、船で遊びにいける庭園ってすごいね。
浜離宮を過ぎると、もう東京湾。遠くにレインボーブリッジが見える。
レインボーブリッジと遠くに台場、フジテレビ社屋。
水上バス乗り場につくと、隣にヒミコが停泊中。やっぱり異形の船だ。
お台場から次は築地市場へ向かうことに。