fc2ブログ

2014年5月の尺別

shakubetsu-20140505

1年半ぶりくらいで尺別へ。最初は秘境駅として尺別へ行ったんだけど、その後ここから鉄道が分岐していた事を知る。

P5053650_R

P5053652_R

相変わらず秘境駅といった風情の尺別駅(地図1)。

R0012816_R

駅から国道38号を横断、道道361号を進む。

R0012817_R

道道が西に寄ったあたり(地図2)から、旧線路と並走かな?

R0012819_R

地図3で(直進側なんだけど)脇道にダートと、右に曲がる方向に舗装された道道が続く。

ダート入口に「八幡宮」、尺別駅から2つ先の駅が「八幡前駅」。多分この辺だね。もちろんダート側へ。

R0012820_R

このまっすぐ具合は間違いなく旧線路敷だろう。

R0012822_R

地図3で舗装路に接続するんだけど、脇道にダートが続く。

R0012825_R

緩いコーナーはあるんだけど、基本的には直線道路。横の木は鉄道時代からあるのかな?

R0012826_R

地図4で、痕跡がなくなった。引き返しで道道361号へ。

P5053654_R

新尺別駅の手前にあったアンダーパス(地図5)。

shakubetsu-20140505-2

ここまでの軌跡を航空写真に落とすと、森林と畑の間が線路跡ということで間違いなさそう。

P5053663_R

かつての駅前、尺別生活館(地図6)の向かいにある、

P5053666_R

尺別給油所。で、今回は草が茂ってないので、生活館の裏に、

P5053668_r

コンクリート製の何かを発見(写真左)。これは給水塔の脚らしい。

P5053667_R

いろいろな痕跡の残る新尺別駅をあとに、道道361号を進む。

P5053669_R

道路左に、多分鉄道の橋台かな?

P5053670_R

その少し先(地図7)、道路左側になにかの入口? なんだろう、場所からして坑口ではない。

焼却炉?にしちゃ煙突もない。ネットで旭町購買の貯蔵庫という記載を見かけた。

P5053672_R

地図8で通行止め。この先に鉄道の橋台跡が何ヶ所かあるんだけどね。

さて、実はさっき道道から丘の上になにかがチラっと見えたんで、

R0012830_R

新尺別駅のそばから脇道に入る。

R0012831_R

森を抜けると牧草地? っぽいところ(地図9)。歩いて行くと…

P5053673_R

きた! 久々の大物。炭鉱住宅だね。

P5053676_R

こっちは、RC造かな? 表面が剥がれたところはブロックっぽくもある。

P5053677_R

こっちは更にきてる。レンガ造?

P5053675_r

このレンガが抜けちゃって、目地のモルタルのみ残ってる感じ、素晴らしい。

ここは定期的に見に来たいね。そんなんで今回の尺別探索は終了。

美幌航空公園に行ってみた

P5033525_R

美幌航空公園へ行ってみたのでその記録。場所は、昭野会館を目指していけば見つかる感じ。

網走川堤防に5機の航空機が展示されている。

 

P5033531_R

[T-34Aメンター 初等練習機]

陸上自衛隊カラーだと旧軍ぽい雰囲気になるね。

 

P5033532_R

[T-6プロペラ練習機(愛称 まつかぜ)]

よく映画で(ゼロ戦として)登場する機体。

エリア88に出てきたレシプロ機は、コレとスカイレイダーくらい?(輸送機とかデカイのもあるか)

 

P5033533_R

[T-33A ジェット練習機]

第1世代のジェット戦闘機(ベース機F-80ね)の形って好きだな~。

P5033534_r

尾翼のマークを見ると、千歳基地(第203飛行隊)にいたヤツっぽい。

 

P5033527_R

[ベルHU-1Bヘリ]

と、書かれていてUH-1Bじゃない?と思って調べると1962年まではHU-1だったのね。

でも看板に書かれた導入年(昭和38年=1963年)だと、やっぱりUH-1Bが正解?

(ところで、HU-1 → HU-I → ヒューイって呼び名になったのね。)

 

P5033526_R

[V-44ヘリコプター(愛称 ほうおう)]

昭和33年、陸上自衛隊で救難・輸送用に2機導入と掲示されていたけど、研究用だったらしい。

 

P5033535_r

(見づらいけど)横の河川敷には滑走路がある。グライダー用の滑空場らしい。

せっかく屋外に無防備に展示されてるんだから、車とかバイクを横において、写真撮りたいね。

2014年のGWは道東へ 3/3

Day03-20140505

旅の3日目。今日はウチに帰る日。

R0012807_R

朝の釧路。いい天気だね。国道38号を西へ、

P5053650_R

白糠を抜け、かつて尺別鉄道が接続してた尺別駅(地図1)へ。

P5053651_R

かつての分岐跡は… よくわからない(写真右奥がそうだと思うんだけど)。

R0012815_R

駅前が道道361号の終点、ここから起点側へ向かってみよう。

P5053654_R

跨線橋跡を抜け、

P5053672_R

おっと、ゲートクローズだ。ここが道道361号の起点(地図2)だったか。

尺別については色々見てきたので、また別ページで改めて。

R0012834_R

国道38号に戻り、直別から堂々1038号で昆布刈石方面へ。

R0012839_R

厚内トンネル抜けたら間もなく昆布刈石。

P5053681_r

ダートの上り坂をあがると、展望台(地図3)。

P5053680_R

相変わらずいい景色。変わったことといえば十勝太ロラン局が廃止になって、でかい電波塔がなくなったこと。

R0012841_R

ダートを抜けて、国道336号→国道38号へ進み帯広へ向かう。

P5053688_R

豊頃から道道62号を進み、幕別との行政界(地図4)へ。なぜかカントリーサインが2枚出ている。

付け替え作業中かな?

P5053690_R

帯広空港のうら、幕別と帯広の行政界付近(地図5)あたり、ここにも北海道(てか、十勝)らしい直線道路。

写真で映える直線道路には、ある程度の高低差が必要だね。

P5053694_r

幕別を抜け、数カ月ぶりの幸福駅(地図6)へ。サクラと相まっていい感じ。

P5053698_R

そして建て替えが完了した幸福駅。色あせていい感じになるのはいつぐらいだろ?

これが2013年7月の幸福駅。看板はそのままだ。割と忠実に再現した、という感じ?

(窓が少ないのは耐震性能かな?)

P5053696_r

中はキレイなもんだ。確認もしたし幸福駅をあとに帯広の市街地方面へ向かう。

途中、「帯広の森」と書かれた看板があったのでソッチの方へ。

P5053700_R

帯広の森(地図7)横の道道1084号を走っていると、ヘンなものを見かけた。

無蓋掩体壕に赤い飛行機… かな?

帰宅後調べるとホントの旧軍掩体壕で、森の間伐材で飛行機を再現するという野外アートらしい。

P5053703_R

帯広の森から市街地へ、ちょうどお昼なんでいつものアパッチ(地図8)へ。

チキンカツカレー(大辛650円+大盛200円)を食べる。

P5053704_R

帯広から、久しぶりに狩勝峠でも通って帰ろうかと新得へ。

途中、キレイに咲いているサクラが見えたので新得山(地図9)へ。

P5053705_R

階段上がるとサクラが良さそうだけど、なんか脇道が車で進めそうなのでそちらへ、

R0012856_R

あり、結構登って行ける…

P5053706_R

結局、山頂まで車で登れちゃった。三角点があるからマイクロSDでも埋めるか。

P5053707_r

車で登山できる山って、函岳しか知らなかったので、ちょっと得した気分。

P5053709_R

新得の街もキレイに見える。

P5053710_R

新得駅も見える。景色を堪能したんで、静狩峠に向かおう。

P5053713_R

で、その静狩峠。

P5053715_R

十勝方面を見ると… 霞んで遠くまで見えない。

日も暮れてきたんで、トマムから道東道へ。

R0012863_R

いつも気になってたトンネル内のkm表示。ウチまであと少し。

今日は400kmくらい走って、3日目は終了。

プロフィール

でこ

Author:でこ
10数年ぶりに林道に帰ってきたオッサンです。
2007年・2008年の林道探索記録についてはコチラ

バイク関連の記事はここ に移行中


スパムコメントが増えているので、moperaとgmo-isp.jpからのコメント受付を停止中(2015.05.26)

最新記事
カテゴリ
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR