バモスのライセンス灯LED化
バモスのランプ類をLED化したんだけど、ライセンス灯のカバーがどうしても外せなくて内側から交換した時の記録。
リアハッチの内張り。ワイパーモーターのガードと、プラスチックビスを10数個外す。
嫌になるぐらいあるプラビス。
内張りはがすとこんな感じ。
一番上の穴にライセンス灯のコネクターがあるので引っこ抜く。T10だね。
ライセンス灯のカバーは小さいツメで引っかかってるだけなんだけど、外からはとれなかったな~
暗くなってから照らし具合の確認。こんなもんでしょ。
バモスでトランポ
バモスをトランポとして使えるかな~ と、リード90(HF05)を積んでみた。
心配してた高さがやっぱりギリギリ。ハイルーフが羨ましい~
リードの全高がカタログ上1,060mmなんで、RZ250R(全高1,065mm)は積めるかな。
6月のニセコパノラマラインとか
ちょっと岩内に用事があったんで、冬季通行止が解除になったばかりのニセコパノラマライン経由でドライブ。
けっこうな雨で、用事がなければドライブに行かない日だね。国道230号を南へ。藤野(地図1)にきたので
カラバトで早めのお昼ごはん。相変わらず美味しい。カレーに満足して国道を進むと、
定山渓の少し手前(地図2)の錦トンネルがいつの間にか2本に増えていた。
定山渓まで片側2車線になれば相当渋滞が緩和されると思う。
中山峠(地図3)。雨は弱くなってきて霧雨って感じになってきた。
峠を降りてくると、少しずつ晴れ間。
喜茂別で国道230号から道道696号へ右折、倶知安へ向かう。
道道を進んで、住宅地が終わったあたり(地図4)、左になんか見えた。
吊り橋… だね。細いから人道橋かな? にしてもあまり使われていないっぽい。
今回は行かないけど、今後継続調査。
倶知安(地図5)から道道58号へ。今回は五色温泉経由でパノラマラインへ。
倶知安駅横の跨線橋から右にスキー場が見えて、そこに展望台?にしちゃ急勾配。
あとで調べると、どうもスキーのジャンプ台らしい。
しばらく2車線道路なんだけど、山に近づくといい感じの狭隘区間がある。
うん、良いね。
ニセコお花畑は、この季節だと草原。先に進もう。
道道66号に合流、高度を上げていく。新緑がキレイ。
高度とともに、だんだん霧が濃くなってきた。で、ここで初登場の(中古の)バモスターボ。
エブリイの3ATに耐えられず着替え、今回が初ドライブ。
霧の神仙沼を抜けてパノラマラインを降り始めると、遠くに岩内の街が見えてくる。
岩内市街(地図6)に到着、用事も済ませて国道276号→国道5号で小樽方面へ向かう。
余市(地図7)でちょっと寄り道。余市といえばニッカウヰスキー。
町内でははやくも「マッサン」云々の表示が見られる。
国道5号を進み、小樽経由で帰宅して終了。