fc2ブログ

砂川は焼山のループ橋

DSCF2689_R

冬に見かけた道道627号と115号を結ぶループ橋へ行ってみようと砂川へ。

場所は砂川市焼山のあたり

2013.12 撮影。冬季通行止めってことからも交通量の少なさがわかる。

DSCF2690_R

道路に草?が落ちているけど、差支えがないくらいの交通量なんだろう。

DSCF2692_R

ループ橋自体は普通…

DSCF2694_R

なんだけど、道道115号側の道路がなかなか酷い。こりゃホントに通る人が少ないんだね。

Dscf2697_r

道道115号側、砂川市鶉のあたり。上砂川温泉の看板が橋への目印。

鳥の人

wwf

世界野生生物基金(WWF)推せん (もちろんウソ)

DSCF2680_R

サマースカイフェスタ2014見学に滝川へ、ってすげえ雨!

DSCF2681_R

ん~ 雲が重い。とか言ってるうちに大雨警報が…

Dscf2682_r

雨なんでハンガーへ… お目当ての何かが右にいる。

DSCF2683_R

おおぅ、

Dscf2684_r

メーヴェ的な何かだ。

DSCF2685_R

映画では最大2人乗りだっけ?

Dsc_0807_r

うん、自家用。

Dsc_0830_r

ジェット推進、かっけー。

DSC_0836_R

フライト中止、まあそらそうだ。8月に新十津川で展示か。

Dsc_0826_r

いつか飛んでる姿を見たい。

知床五湖ガイドツアーへ

Img_0166_r

以前は五湖の遊歩道にヒグマが出たら一湖以降は閉鎖です~ とかあったんだけどね。

最近は5月~7月のヒグマ活動期でもガイドツアーで五湖を回れるということなんで、参加してみた。

IMG_0174_R

レクチャー受講後、ガイドさんと遊歩道へ。コースは五湖から一湖にまわるというもの。

IMG_0176_R

ガイドさんに続いて遊歩道を進む。

IMG_0183_R

ヒグマの3本爪痕。子グマは木登り好き。

IMG_0192_R

ガイドさんによる植物とか動物の話を聞きながら五湖に到着。鏡のような水面。

Img_0193_r

足元をよく見ると脱皮したヤゴの抜け殻。セミは見たことあるけど、ヤゴは初めて見た。

IMG_0195_R

五湖→四湖への間でヒグマの足あと。四湖でヒグマが泳いでたという目撃情報もあった。

IMG_0197_R

で、その四湖。湖面に映る倒木がキレイ。

IMG_0209_R

ヒグマ泳いでないかな?

IMG_0212_R

四湖と三湖の間、季節限定で現れる、通称「3.5湖」。雪解け水なんで、魚はいない。

(オタマジャクシ・カエルはいるらしい)

IMG_0216_R

三湖が近づくと、幹に大穴のあいた木が見えてくる。中が空洞で空が見えるって、

IMG_0220_R

おお、ホントだ。皮だけで残ってる。

IMG_0219_R

で、三湖に到着。ここからぐるっと半周まわる。

Img_0227_r

ヒグマの爪痕? これは誰かのイタズラ、偽物らしい。

ヒグマは爪3本で木登りする+爪痕に比して高さが低すぎるって。専門家はさすがだね。

IMG_0229_R

三湖を半周まわったあたり。

2014-07-05 yago

途中、脱皮したばかりのトンボを見つけた。まだ飛べないピンチの状態。

IMG_0243_R

木橋を渡ると、

IMG_0246_R

三湖に睡蓮の花。短時間咲いて、すぐ閉じる。

IMG_0253_R

二湖へ向かう途中、ミズバショウの群生地に動物が食べた跡。

葉しか食べないのがシカ、花ごと食べるのがヒグマ。

IMG_0263_R

そして二湖に到着。知床五湖で一番大きい湖。

雲がかかっている知床連山、かろうじて硫黄山?の火口が見える。

Img_0269_r

今は通行止め、かつての遊歩道かな? 歩みを進めて高架木道に近づくと、

IMG_0273_R

一湖に到着。これで五湖すべて制覇。

IMG_0285_R

一湖から効果木道で駐車場へ。

Img_0276_r

シカ2頭を目撃。やっぱり以前より少ない(どうも数量調整したらしい)。

IMG_0286_R

木道近くに咲く「エゾスカシユリ」 普通ユリは水が入らないように、横向き・下向きに咲くもの。

でもこのユリはスカシの部分から水が抜けるので上を向いて咲く。

IMG_0281_R

一湖の遠景を見つつ、ガイドツアー終了。運動不足のオッサンでも十分歩けるツアーで良かった。

プロフィール

でこ

Author:でこ
10数年ぶりに林道に帰ってきたオッサンです。
2007年・2008年の林道探索記録についてはコチラ

バイク関連の記事はここ に移行中


スパムコメントが増えているので、moperaとgmo-isp.jpからのコメント受付を停止中(2015.05.26)

最新記事
カテゴリ
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR