fc2ブログ

支笏湖グリーン

P1000888_G5

9月11日の大雨以降、支笏湖の色が青から緑に変わった、というので見に行ってみた。

 

P1000880_G5

支笏湖温泉の展望台から。緑色っちゃ緑色だね。旧有料道路の料金所へ行ってみよう。

 

P1000890_G5

樽前山、風不死岳の方を見てみる。

 

今年5月撮影。天候が違うからアレだけど、確かに今は緑色っぽい。

 

P1000889_G5

恵庭岳方面の眺め。やっぱり支笏湖は青いほうが良いかな。

国道283号 仙人峠

Img_1177_r[4]

遠野から国道283号で釜石方面へ抜ける仙人峠へ。

道路が新旧両方通ることができる場合は、当然旧道へ向かう。

 

Img_1183_r[3]

その方が狭そうで面白そうじゃない。

 

IMG_1186_R

路外にこんな表示があるんだけど、キロポスト?

 

Img_1187_r[4]

仙人峠を進むと確かに仙人がいそうな山肌。さらに峠を進む。

 

IMG_1188_R[5]

仙人トンネルの前に「岩手軽便鉄道」木柱と、「早瀬観世音」石碑。そして、

 

IMG_1191_R[5]

古そうなコンクリート擁壁。どうも岩手軽便鉄道(後、国鉄釜石線)の仙人峠駅遺構らしい。

 

Img_1192_r

狭い仙人トンネルを抜けると、

 

Img_1194_r

釜石市。10%下り勾配が5kmとか、結構なもの。

 

IMG_1198_R

急勾配を降りつつ補修中の橋をわたる。

 

IMG_1199_R

さらに曲がりながら急勾配を下ると、さっき渡った補修中の橋。ループしてるんだ。

 

Img_1200_r

この峠の緊急待避所も急勾配すぎない?

 

IMG_1211_R

峠を降りてくると、なんか見えた! ので脇道に。

 

IMG_1208_R

釜石鉱山、か。

 

IMG_1209_R

当然立入禁止。

 

IMG_1214_R

釜石鉱山から少し降りると、そこは陸中大橋駅。

後ろはホッパーかな?そこに釜石の看板が出ている。

 

IMG_1217_R

新国道283号が見えてきて、旧国道283号も終了。バイクで走りたい道だった。

仙秋サンライン -鬼首峠-

onikoube-2014.09.16

国道108号は仙秋サンラインと呼ばれていて、今回は宮城県と秋田県の県境にある旧道を走ってきた時の記録。

 

Img_0978_r

国道108号、鬼首温泉を過ぎると「旧道」と書かれた案内看板。そりゃ行くでしょ。

 

IMG_0979_R

「路肩欠壊」で「通行注意」だが、通行止めではない。先に進もう。

 

IMG_0981_R

草刈りなんかがあまりされていない風の道を進むと、古いデザインの覆道、良いね。

 

IMG_0983_R

なるほど、路肩欠損ね。

 

Img_0984_r

にしても覆道多い。

 

IMG_0986_R

古いモルタル吹付けも風情がある。

 

IMG_0992_R

路肩だけじゃなく、法面も注意だね。

 

Img_0993_r

そして県境。秋田美人がお出迎え。

 

Img_0994_r

裏面は鳴子こけし。

 

IMG_0995_R

秋田側は覆道の種類が変わる。そして、

 

IMG_0996_R

随所で林業者を見る。生きている山林という感じ。

 

IMG_0999_R

普通のトンネルもある。秋の宮隧道、って書いてあるかな。

 

IMG_1001_R

高度を下げて、じょじょに新道が見えてくる。

 

IMG_1002_R

秋田側にもこのタイプの覆道はある。

 

IMG_1003_R

橋を渡ると、

 

IMG_1004_R

間もなく新国道に接続する直前にゲート。冬季・異常気象時は通行止めなんだろう。

紅葉時期は絶景だろうね。

プロフィール

でこ

Author:でこ
10数年ぶりに林道に帰ってきたオッサンです。
2007年・2008年の林道探索記録についてはコチラ

バイク関連の記事はここ に移行中


スパムコメントが増えているので、moperaとgmo-isp.jpからのコメント受付を停止中(2015.05.26)

最新記事
カテゴリ
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR