fc2ブログ

謎の中華三昧

IMG_1604_G1

道道2号をオロフレ峠から登別方面へ走ってくると、右手に不自然なものが見える。

明らかに北海道の風景じゃない上、メンテナンスされてる風でもない。

 

IMG_1603_G1

最初の違和感は瓦屋根だったんだけど、よく見ると五重の塔とか、ますますオカシイ。

 

IMG_1606_G1

道路を回って見てみると、正門?に「……天」、最初2文字は旧字かな?

 

IMG_1605_G1

「社有地につき立入禁止」。中は舗装の隙間からも草が生えている。

長いこと人手が入ってないってことだね。

 

IMG_1607_G1

フェンスの隙間から撮影。いやー、入ってみたい。


帰宅後、調べてみると「天華園」という清朝の宮廷庭園をモチーフにしたテーマパークで、15年前に閉鎖された施設だということがわかった。

営業期間が92年から99年で、唐沢寿明版の西遊記(94年)ロケにも使われたらしい。

生まれてこの方ずっと北海道にいるけど、このテーマパークは初めて知った。コマーシャルとかやってたっけ?

ニッカウヰスキー余市蒸溜所見学

P1010026_g5

マッサンで人気のニッカウヰスキー余市蒸溜所を見学してきたので、今回はその話。

 

P1010020_G5

駐車場から竹鶴政孝記念公園を通り、工場施設へ。

ちょうど紅葉が綺麗な季節。

 

P1010027_G5

正門、アーチの上にニッカウヰスキーの紋章?

 

P1010028_G5

ニッカといえば、このおじさん。W・P・ローリー。

 

P1010033_G5

ここが一番メジャーな施設? の蒸溜棟。

 

P1010042_G5

今でも石炭で蒸溜している。

 

P1010035_G5

しめ縄は造り酒屋同様、いいお酒ができますようにってことで。

洋酒にしめ縄、竹鶴さん家同様和洋が融合してて、なんか良い。

 

P1010045_G5

粉砕・糖化棟と発酵棟は現在工事中で見学できなかった。横に、

 

P1010046_G5

大日本果汁(=後のニッカウヰスキー)の旧事務所。昭和9年建築。

汁 → 日果 → ニッカ ということらしい。

 

P1010054_G5

施設うち、大半の面積を占める貯蔵庫。ここはそのうちの「一号貯蔵庫」。

 

P1010055_G5

ん~、熟成してるっぽい… んだけど、

 

P1010056_G5

ココは見学用の倉庫なんで、樽は空っぽ。

 

P1010057_G5

試飲バーを通り、

 

P1010058_g5

ウイスキー博物館へ。

 

whiskyMuseum

もちろん、古いニッカの製品も展示されている。

 

P1010060_G5

最後はお楽しみの試飲。今日は「鶴17年」と「余市10年」。

歴史を知り、製造工程を学ぶと更に美味しく感じる。

2014年 東北の旅 8/8

day08-2014.09.20

2014.09.20 青森市 → 北海道

 

IMG_1455_R

明るくなってから道の駅周辺の景色を見てみると、何か島があった。

湯の島と言って、渡し船で渡れる小島らしい。

 

IMG_1454_R

さて、フェリーターミナルへ行こう。

 

Img_1460_r

青森市内(地図1)で思い出した。成田亨ですよ。美術館に行ける日程にすりゃ良かった。

「大盛りを 3つください 3ないじょ」。三内丸山遺跡も見たいね。

 

IMG_1466_R

フェリーターミナルに到着して10時の出港にそなえる。

 

P9204130_R

今日乗るのは新造船、ブルーマーメイドの

 

P9204139_r

ビューシート。リクライニングができる予約席、100vのコンセントもあって良い。

 

P9204134_R

ビューシートからの眺めはこんな感じ。

 

IMG_1470_R

シートでウトウトしながら3時間40分で函館(地図2)に到着。ナッチャンworldが見える。

前は繁忙期のみの運行とかやってたけど、最近はやらないのかな?

 

Img_1476_r

さて、北海道に帰ってきたよ。

 

IMG_1482_R

北海道について、まずは渡島大野駅(将来の新函館北斗駅)へ。ずいぶんできたね。

 

IMG_1485_R

あと1年半ってトコ。

 

IMG_1491_R

渡島大野駅から道道262号で大沼方面へ。在来線の跨線橋が新幹線の高架に当たりそう。

将来どうするんだろ? 在来線を踏切にするとか? まさかね。

 

IMG_1493_R

国道5号に合流、今日は駒ケ岳がよく見える。

 

IMG_1496_R

遅い昼ごはんを食べるためラッキーピエロの森町赤井川店(地図3)へ。

すげぇ混んでる。

 

2014-09-20 15.02.20

チャイニーズチキンカレーを大盛でいただいて、帰路へ。

 

Img_1499_r

国道5号で八雲へ。単管バリケードは最近色々増えて動物のとかもあったけど、ガチャピン・ムックも。

この二人もキティさん同様、仕事選ばないねぇ。

 

IMG_1511_R

八雲、いつもの超長い直線を抜け、

 

Img_1516_r

長万部(地図4)へ。日も暮れてきたから高速道路に乗ろう。

 

IMG_1526_R

高速道日本一 橋長1,770mでお馴染み、長流川橋を渡る頃には17時半。

 

IMG_1530_R

有珠山SA(地図5)で一休み。そろそろ明るさ的に写真が取れる限界。

今日も天候に恵まれて、駒ケ岳まで見える。あと2時間くらい走れば今回の旅は終了。


で、今回の旅の感想。

 

2年ぶりの東北は、震災後大きく変わったところとそうでない所が顕著になったという印象。

IMG_1233_R

特に幹線道路を中心に風景が戻りつつ有るんだけど、

 

IMG_1254_R

もともと人の少なかった場所、あるいは幹線を外れた場所はまだまだ。

 

IMG_0763_R

タイミングよく国道6号開通の日に走ることができたんだけど。

生きてる道路とそうでない道路の違いは、草とか看板に出ると思う。

 

IMG_0921_R

石ノ森萬画館もようやく行けたなぁ…

 

IMG_1140_R

大瀧詠一のこともあって、今年は岩手県の梁川へ行かなきゃ! と思ってたんだけど、

 

IMG_1155_R

わりとその近所に20数年前の思い出の地「人首」があったってのも縁だねぇ。

 

IMG_1344_R

旅の途中、祭に出会うと得した気分になる。今回は久慈市の秋祭りに出会った。

 

IMG_1381_R

NHK朝ドラのパワーってのはすごいもんで、平日でも聖地巡礼の人が絶えない。

 

P9204137_R

今回最大の反省点。フェリーは帰りこそ長距離航路に乗るべき。

その方がゆっくり現実世界に帰ることができる。次はそうしようと思いながら、今回の旅は終了。

プロフィール

でこ

Author:でこ
10数年ぶりに林道に帰ってきたオッサンです。
2007年・2008年の林道探索記録についてはコチラ

バイク関連の記事はここ に移行中


スパムコメントが増えているので、moperaとgmo-isp.jpからのコメント受付を停止中(2015.05.26)

最新記事
カテゴリ
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR