2015年1月の三弦橋
シューパロ湖の水位が下がって三弦橋が見えているっていうので、夕張へ。いい天気だね。
南部地区も晴れ。青葉町商店街を抜けてダムへ向かう。
10ヶ月ぶりかな? また会えて良かったよ。奥に第二号橋梁と第三号橋梁も見える。
三絃トラスをアップで。
2014年3月撮影。水没前と比べると… 赤塗装が赤錆になった?
ダム堤体側からアタマだけ見えるら大夕張ダムと旧国道452号をながめる。
あのシェルターの手前に大夕張ダム管理事務所があったんだよな~
シューパロ湖をあとにダムを振り返ってみると、キレイに夕張岳が見える。
堤体から左へ目を移すと、黄色く塞がれた旧シューパロトンネルと旧旧シューパロトンネル(?)
旧旧の方は塞がれてないっぽいね。
ここまで来たんだから、旭沢橋梁と、
白銀橋も見学。こちらも無事で何より。
帰り道、清水沢ダムに寄り道して
清水沢発電所へ。夕日を浴びていい感じ。
夕暮れの札夕線を走って帰宅。
2015年のお正月は十勝へ 2/2
2日目も晴天。いい始まりだ。
そういや雨宮館、解体したんだね。まだ更地ではないかな?
在りし日の雨宮館 2013年3月撮影。
下士幌小学校のグラウンドがスケートリンクになっていて、本格的な子供たちが練習中。
30年前札幌の小学生だった俺もグラウンドでスケートしたけど、こんなに本格的じゃなかった。
十勝が丘展望台と書かれた看板があったのでそちらへ向かってみる。
なかなかの眺望。
パノラマにするとこんな感じ。やっぱりこういう風景は写真じゃダメだ、現物見ないと。
帯広市街へくると、帯廣神社の初詣客がたくさん。
昼時に帯広なので、いつも通りアパッチカレーへ(チキンカツカレー大辛 650円)。
六花亭でつまみ食いしたので、今日は今回は普通盛りで。
十勝は晴れているけど、空知は吹雪いているらしい。
ということで太平洋周りで帰ることにして、帯広をあとに国道38号で豊頃を走っていると、
「赤胴」というと普通は鈴之助を連想しそうなもんだけど…
通常のマリオとは赤と青の配色が逆で、確かに赤胴になってる。
どうせ遠回りして太平洋側にきたんだから、昆布刈石に寄って行こう。
雪が少なくていつものダートも走りやすい。
相変わらず荒涼としてて良いね。ここには古い記憶の中にある北海道の景色が残っている。
昆布刈石から国道336号で十勝川を渡ると… 凍ってる。
こんな広い川でも凍るほど寒いんだ。
さらに国道336号を進むと「旭浜トーチカ」の案内看板。
トーチカの訪問記はコチラ。
トーチカをあとに広尾から国道236号、天馬街道へ。雪が少ないね。
野塚トンネル抜ければ浦河町。
浦河から国道235号を西へ。道の駅「みついし」につく頃にはもう結構な時間。
日高門別から日高道に乗って帰宅。
2015年のお正月は十勝へ 1/2
せっかくの9連休だから温泉にでも行こうというのが今回の旅。
久しぶりにモール泉でも入ろうということで、十勝川温泉へ。
国道274号を東へ。いい天気だね~ 穂別ダムは… 結氷してる?
狩勝峠に向かうため、ニニウで道道610号へ。このあたりは中々の雪景色だね。
占冠市街を国道237号で抜けて…
道道465号でかなやま湖畔へ。ワカサギ釣り客は… 天候が悪くて見当たらない。
国道38号に「ぽっぽや ロケ地」の案内看板。久しぶりに寄ろう。
相変わらずシブい幾寅駅 a.k.a. 幌舞駅。
降る雪がちょうど良い感じ。
ホームはこんな感じ。天気が荒れてきて、いい感じとか言ってられなくなってきた。
幾寅駅をあとに、荒天の狩勝峠を抜け…
新得までくると快晴。さすが十勝晴れ(しかし、晴れてると寒い)。
国道38号を東へ。ここまで来れば十勝川温泉はもうすぐ。
温泉街の直前で十勝中央大橋を渡る。斜張橋はこの角度から見てもダメだね。
逆光の時間を待って夕暮れの橋をみると、ライトアップされている。
近づいて写真でも… と思ったけど寒いからヤメ。あとは温泉入ってビール飲んで… で終了。