fc2ブログ

2015年GWの道東旅 3/3(北見から旭川経由で)

Img_2863_g1

旅も3日目で最終日、北見の朝は霧もなくいい感じ。

 

IMG_2865_G1

北見を出て、国道39号を西へ進む。

 

IMG_2871_G1

道の駅「おんねゆ温泉」で一休み。ここにきたら、

 

IMG_2882_G1

山の水族館へ。

 

IMG_2872_G1

滝壺を模した水槽で、そこに集まる魚たち。小さいけど見せ方を工夫されている水族館。

実際見ると写真よりずっと良い。

 

Img_2892_trim

道の駅をあとに国道39号を進む。いつも気になるイトムカ鉱山。

いつか見学させてくれないかな~ と国道を進んで、

 

Img_2894_g1

石北峠へ。駐車場いっぱいなのでスルー。

 

Img_2897_g1

国道39号を進むと層雲峡っぽい景色になってきた。久しぶりに滝にも寄って行こう。

 

IMG_2900_G1

コッチが流星の滝。石狩川の向こう、結構高い所にある。

 

IMG_2901_G1

アップでこんな感じ。

 

IMG_2904_G1

不動岩をはさんで、コッチが銀河の滝。

 

IMG_2905_G1

滝としてはコッチが美しいかな? 流星の滝は豪快な印象。

 

Img_2919_g1

層雲峡をあとに旭川へ。旭川といえば

 

2015-05-05 miduno

みづので生姜ラーメン大盛(780円)。

 

IMG_2934_G1

旭川からは混んでいる国道を交わして道道4号へ。

 

Img_2944_g1

芦別から道道114号で歌志内へ。

 

IMG_2948_G1

道の駅にでてる「空知SUN-TOWN」は産炭なんだろうね。

 

IMG_2957_G1

なが~い国道12号で帰路へ。今回の旅は霧が多かったな。

2015年GWの道東旅 2/3(釧路から根室を回って北見へ)

IMG_2725_G1

一夜明けても釧路は霧。少し釧路市内をうろついてから根室へ向かおう。

とりあえず釧路環状線で春採湖方面へ行ってみる。

 

Img_2727_g1

春採湖のそばで古いディーゼル機関車を見かけた。「D101」というナンバープレート。

後で調べてみたら、ここは春採駅という太平洋石炭販売輸送の駅だったんだ。

 

IMG_2734_G1

釧路から国道44号より海側の道道142号を東へ進む。霧は相変わらず。

これだけ霧なんだから、霧多布はさぞかし霧だろう。

 

IMG_2741_G1

ええ、霧でした。今日はずっとこんな感じかな~ と思い浜中をあとにする。

 

IMG_2746_G1

浜中から道道142号、北太平洋シーサイドラインを進む。霧ないと良い景色なんだけどね。

 

Img_2750_g1

この辺の道路は防霧保安林ってのに囲まれてるんだけど、効いててこの状態なのかね?

 

IMG_2759_G1

根室に到着したので、とりあえず日本最東端の駅、東根室へ。霧だけじゃなく雨も降ってきた。

 

IMG_2763_G1

ちょうどルパン三世ラッピング列車が到着。

 

IMG_2768_G1

続いて納沙布岬へ。

 

IMG_2773_G1

以前きた時には、霧笛がなるから近づかないで、的な事が開いてあった納沙布岬灯台。

鳴ってないな~ と思ったら、霧信号所は2010年に廃止したらしい。

 

Img_2785_g1

根室に戻って昼ごはんを食べよう。この辺の標識ってロシア語混じりで好きなんだよね。

 

2015-05-04 escalope

根室でランチといえばエスカロップ。相変わらずのハイカロリーっぷりにシビれる。

 

IMG_2788_G1

根室から国道44号で風蓮湖へ。まぁ眺望はね、霧だし。

 

IMG_2793_G1

厚床で国道44号から国道243号、パイロット国道へ。

パイロットファームとかその辺のくだりは、札幌では小学校でならったような…

 

Img_2827_g1

国道243号を進んで別海へ。ところで別海は「べつかい」「べっかい」?

町のサイトによると「BETSUKAI TOWN PUBLIC OFFICE」なんで「べつかい」が正解?

 

Img_2851_g1

屈斜路湖のそばを抜け、久しぶりに美幌峠へ。

 

IMG_2852_G1

って、峠道をあがってきたんだけど、その美幌峠は濃い目の霧。

今回の旅は眺望に恵まれないな~

 

IMG_2853_G1

レストハウスの中では木彫りの熊が50%OFFで売られてたんだけど、元の価格が…

価値あるものなんだろうけど、こないだ買ったTMAXの中古より高い!

 

IMG_2855_G1

峠を降りて美幌へ。シラカバ並木がキレイだけど、心なしか目が痒い。

 

IMG_2859_G1

美幌から道道122号で北見へ。遠くに市街地が見えてきた。

今晩のご飯は… 北見だから塩焼きそばかな~

2015年GWの道東旅 1/3(黄金道路から釧路へ)

IMG_2614

ゴールデンウイークに根釧方面へ行ってみよう、というのが今回の旅。

まずはむかわ町へ向かうため、道道10号を進む。

 

IMG_2615_G1

土砂流出でここから様似駅まで運休中の鵡川駅。

 

IMG_2616_G1

復旧が最短で30ヶ月後だっけ。

踏切のところでレール上に枕木で通せんぼしてあったし。なかなか復旧は厳しそう。

 

Img_2622_g1

むかわ町から海沿いの国道235号を襟裳方面へ。霧がね、すごいんだ。しかも渋滞。

そうか、みんな二十間道路のサクラ見に行くんだ。

 

Img_2636_g1

渋滞を2時間位で抜けて日高本線の終着駅、様似につく頃にはちょうどお昼時。

 

IMG_2637_G1

車掌車改造のラーメン屋さんがあったので、そこへ。

 

2015-05-03 kuina2

ラーメン頼むとライスがサービスでつく。大盛り頼まなくてよかった。

 

IMG_2640_G1

様似をあとに、国道336号を襟裳方面へ進む。このあたりから旧道トンネルが多く見られる。

 

IMG_2643_G1

日高耶馬渓の旧国道にある手掘りトンネルとか見たりね。

 

Img_2654_g1

えりも町。今回は襟裳岬に行かず、ここから国道336号で日高山脈を越えてみる。

 

IMG_2661_G1

牧場に囲まれた緩い勾配の道路を進み、

 

Img_2662_g1

これがピークの追分峠。襟裳岬や天馬街道経由と違い、少し地味な峠。

 

IMG_2663_G1

峠を越えるとモサモサッと海側から霧が出てきた。

 

IMG_2675_G1

この辺は黄金を敷き詰められるほど金がかかったから黄金道路って言うのは有名な話。

まだ黄金が足りないらしく、まだ新しいトンネルを掘っている。

 

IMG_2677_G1

トンネル完成したら、この覆道も通れなくなるんだな~

 

IMG_2686_G1

広尾町の市街地に入る前にあるフンベの滝で一休み。

この滝の面白いところは、川じゃなく伏流水の滝ってトコ。

 

IMG_2694_G1

広尾で道道414号広尾停車場線を進み旧広尾駅へ。

広尾線って、旧駅舎がマトモな形で残ってる率が高いね(幸福とか愛国とか)。

 

IMG_2701_G1

広尾から国道336号を更に東へ進む。霧だし十勝の直線道路だし、結構タイクツ。

 

IMG_2707_G1

浦幌から国道38号へ。道の駅「うらほろ」で一休み。

 

IMG_2711_G1

内陸はそうでもないんだけど、海側に戻るとすぐ霧っぽくなる。

 

Img_2724_g1

釧路に到着。幣舞橋も霧っぽくて幻想的。今日は炉端焼きでも行こうかね。

プロフィール

でこ

Author:でこ
10数年ぶりに林道に帰ってきたオッサンです。
2007年・2008年の林道探索記録についてはコチラ

バイク関連の記事はここ に移行中


スパムコメントが増えているので、moperaとgmo-isp.jpからのコメント受付を停止中(2015.05.26)

最新記事
カテゴリ
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR