fc2ブログ

2016年1月の関東を旅する 6 大宮・鉄道博物館見学 → 成田へ

DSC02221_50V

開けて翌日、大宮の鉄道博物館へ。途中西川口でEF65(かな?)を見かけた。

このころデザインの電気機関車好きなんだよね。

 

DSC02222_50V

大宮駅からニューシャトルで鉄道博物館へ(8年ぶり2回目)。

エントランス床タイルのデザインがシャレてる。

 

DSC_0239_J3

鉄道博物館は直接見たほうが面白いので、ここではチョットだけ。

 

DSC_0216_J3

DSC_0217_J3

ED75とEF66。この頃の電気機関車はいいね~

 

DSC_0236_J3

101系電車、道民のオッサンは映画やドラマでよく見たな~ と。

 

Dsc_0224_j3

DSC_0225_J3

481系電車・485系電車、ボンネットが古カッコいい。

 

DSC_0201_J3

時間もないのでササッと見終わって、日暮里駅へ。

 

DSC_0250_J3

日暮里からスカイライナーで成田へ。相変わらずカッコいい。

 

DSC_0255_J3

成田にきたので、東成田駅も散策。その際の記事はココ参照。

 

DSC02230_50V

西日本大荒れの影響か、機材繰りで出発遅れ。

 

DSC02232_50V

今回は(も?)足早に巡ったけど、色々あったな~

 

DSC02236_50V

東京でも寒波が~、が片腹痛いくらいホントに寒い新千歳到着。面白かった!

2016年1月の関東を旅する 5 所沢で移動式飛行機格納庫を

DSC02209_50V

所沢といえば、西武ライオンズと所ジョージ。

 

Dsc02211_50v

そして日本の航空発祥地(臨時軍用気球研究会所沢試験場=日本初の飛行場)。

所沢駅の西口付近に第一次大戦で鹵獲した元ドイツ軍の移動式格納庫があるんだけど、

再開発で解体されちゃうと聞いたので、今回見に来てみた。

 

DSC02213_50V

が、既に解体が始まってる! 間に合わなかったか。

 

DSC_0200_J3

せっかくだから敷地の外周をまわってみよう。

ここは陸軍航空部補給部が後に西武鉄道車両工場になった所。

 

DSC_0178_J3

しかしこの外壁、かなり年代物。軍の頃のものかな?

そして格納庫があると思われる壁側はまだ解体が始まってない。

 

DSC_0183_J3

軍時代の境界標が残ってるらしいんだけど、先日からの雪でわからない。

 

DSC_0182_J3

この壁の色が古い建物が格納庫かな? ん~、ちゃんと見たい。

 

Dsc_0184_j3

別角度から。どうなんだろうな~

 

Dsc_0181_j3

新聞泥棒を行った車のナンバープレートが町会内から手配されてる。すごいな。

 

DSC_0189_J3

角を曲がると、さっきとは別時代っぽい塀。これは西武の頃のものかな?

 

Dsc_0193_j3

更に角をまがり正面側へ。あれがそうなのかな? そして垣根が邪魔(仕方ない)。

 

DSC_0199_J3

駅側に戻って別角度から。やっぱりこっちからは見えないか。

 

DSC02212_50V

イマイチ消化不良だが、まあ間に合ったのかな? こんなところで引き上げ。

2016年1月の関東を旅する 4 瑞穂町 (Down in NishiTamaGun)

DSC02184_50V

中央線をずーっと西へ進み、拝島駅へ。ここから八高線へ乗り換え。

 

DSC02189_50V

そこから2駅で箱根ケ崎駅。着いたぜ、瑞穂町。

 

20160123mizuho

駅に展示されている瑞穂町の特産品。だるま、狭山茶…

でも俺にとっての瑞穂町は大瀧詠一。

 

Dsc02190_50v

箱根ケ崎の東口を出て、

 

DSC02191_50V

瑞穂町を歩いていくと、

 

DSC02193_50V

瑞穂町郷土資料館 けやき館

 

Dsc02194_50v

特別展「GO!GO!NIAGARA―大瀧詠一の世界―」このために北海道からきたんだよ!

 

DSC02195_50V

展示物は撮影禁止。貴重なものがたくさん見られて満足。

さてこの郷土資料館の床、細かい模様だな~ なんて見てると、

 

Dsc02196_50v

航空写真なんだ。おもしろい! そして横田基地(の滑走路)が目立つ。

 

DSC02199_50V

郷土資料館横の耕心館で、Niagaraグッズを購入して再び駅へ。

 

DSC02202_50V

往路と道をかえて住宅街を歩くと… この辺は飯能街道なんだ。

 

DSC02204_50V

民家入口に「◯◯町内会長」みたいな感じで「◯◯隣組長」と書かれている。

調べてみると瑞穂町では町内会の下部組織として隣組が残っているらしい。

 

DSC02205_50V

歩いて駅に到着。次は埼玉へ向かう。

プロフィール

でこ

Author:でこ
10数年ぶりに林道に帰ってきたオッサンです。
2007年・2008年の林道探索記録についてはコチラ

バイク関連の記事はここ に移行中


スパムコメントが増えているので、moperaとgmo-isp.jpからのコメント受付を停止中(2015.05.26)

最新記事
カテゴリ
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR