fc2ブログ

三階滝の林道@伊達市大滝区

DSC03130_50v

道の駅フォーレスト276大滝の駐車場東端に意味ありげな砂利道が。

久々に登板のTWで潜入。

 

DSC03131_50v

入ってすぐのところ。こりゃ普通に林道だ。

 

DSC03133_50v

入口から1kmくらいで森林開発公団札幌出張所の看板があった。

水資源をつくる公団造林 三階滝(3)造成地 昭和55年から60年間。

土地所有者と造林者は大滝村。

 

DSC03135_50v

入口から1.5kmくらい。現在も整備されている山って感じで林道も生きている。

 

DSC03136_50v

と思ったら踏み込むのがもったいないくらいな緑の道になったり。

日陰で砂利が少ない+通行が少ない区間なのかな?

 

DSC03138_50v

だんだん高度をあげていくと古そうな碍子のついた高圧線電柱が残っている。

 

DSC03137_50v

ピークに近づくと見晴らしのいい区間もある。遠くに山が見えるんだけど霧が…

方向的には後方羊蹄山なんだけど、どうだろう。

 

DSC03140_50v

入口から3.5kmあたりでピーク付近。ここにも前出と同じ高圧線電柱。

 

DSC03141_50v

下りはじめ。わりと急に感じる。

 

DSC03143_50v

一部開けているところから眺めるが…

方向的には徳舜瞥山・ホロホロ山があるはずなんだけど霧で見えない。

 

DSC03145_50v

ずいぶん下ってきたな~ という所で何かの高さ制限。

 

DSC03146_50v

さらに降りてくると林道左に小さな水の流れがある。

 

DSC03147_50v

ゴールのアスファルト舗装が見えてきた。

 

DSC03149_50v

「さんとくばし」か。

 

DSC03151_50v

橋を渡ると道道86号に到着して林道は終了。右折して三階滝も見ていこう。

 

DSC03154_50v

涼やかでいい滝だね(というかこの日は霧っぽくて寒いくらいだが)。

この林道はゲートもないし車でも楽に走れそうな雰囲気でいいかも。


今回のGPSログ

2016年7月の道東・道北旅 3/3 (稚内から幌加内経由で帰路へ)

旅の最終日、3日目。

 

DSC02845_50v

稚内の朝。今日の天気はまずまず。

 

DSC02850_50v

まずはノシャップ岬・樺太食堂へ。

 

DSC02854_50v

そして朝から樺太丼(3,456円)。相変わらずうまい。

 

DSC02857_50v

食堂を出て岬から海を見ていると沖にハートランドフェリーの利尻・礼文航路かな?

海がヘンな色に見えて砂の上を進む船みたいに見える。

 

DSC02871_50v

ノシャップ岬から道道254号→道道106号で稚内方面へ。

 

P1020581_G5

途中の夕日が丘パーキングではかろうじて利尻富士が見える。

 

DSC02887_50v

稚内からは国道40号バイパスで一気に豊富を抜ける。

 

DSC02892_50v

幌延につく頃には快晴。利尻富士もきれいに見えるから道道972号で展望台へ。

展望台の訪問記はこちら

 

DSC02901_50v

展望台からもどって今日は国道40号で北緯45度を超える。

 

DSC02908_50v

普段通らないので幌延の市街地に行ってみたりして、

 

DSC02916_50v

再び国道40号に戻り中川町へ。

 

DSC02926_50v

さらに進んで音威子府。「松浦武四郎 北海道命名の地」の案内標識を左に。

 

DSC02930_50v

ダートを数百メートル進んで天塩川河畔までくると碑が設置されている。

日本の「北」にある「カイ(この国に生まれたもの)」+旧領土を指す「道」で『北加伊道』

転じて北海道と。そういう由来が書かれている。

 

P1020605_G5

音威子府でちょうどお昼なんだから

 

P1020607_G5

当然駅そばで。今日は(も)天ぷらそば(470円)をいただく。

 

DSC02939_50v

駅を出ると仕事中の郵便ジムニーとすれちがう。働くジムニーは可愛い+カッコいい。

 

DSC02942_50v

国道40号にもどり南下を続ける。咲来(アイヌ語で夏の通り道)抜ければ

 

P1020614_G5

すぐに美深。

 

DSC02998_50v

さらに南下を続けて名寄で比翼の滝・晨光の滝に寄り道

国道に戻る時に天塩川のほとりで何か碑を見つけた。

 

DSC02997_50v

「スーポロ川舟安全祈願碑」と書かれた看板と「金毘羅大権現」と書かれた碑。

開拓のころから天塩川の難所(スーポロ)で、その後交通安全の碑ができた、と。

 

DSC03003_50v

この道がちょうど宗谷本線と天塩川に挟まれてていい感じ。昔は難所だったんだね。

 

DSC03014_50v

せっかくなんで昭和2年生まれの駅舎を見に名寄駅へ。確かに良い駅舎。

 

P1020624_G5

そして道の駅 もち米の里 なよろで一休み。この時点で15時半、結構遅い。

 

P1020645_G5

士別から国道239号で幌加内方面へ進んで国道275号へ。

旧深名線の遺構探索を少し(写真は第3雨竜川橋梁)。

 

DSC03081_50v

幌加内と深川の間って峠道だったんだけど… いつの間にかトンネルができてた。

 

DSC03082_50v

旧道が開いてそうなんで様子を見に…

 

DSC03084_50v

ありゃ。200mくらい進んだ所で車止めだ(でもバイクや自転車なら…)。

旧幌加内峠は今後の課題ということで。

 

DSC03106_50v

深川からバイパス→道央道へ。

 

P1020680_G5

途中砂川のハイウェイオアシスで休憩して、

 

DSC03118_50v

さらに南へ向かう。そろそろ旅も終わりだ。

 

DSC03123_50v

なんとか日没前に旅は終了。これで明日から仕事ってのがね~ 毎度つらい。

2016年7月の道東・道北旅 2/3 (北見から稚内へ)

2日目は北見からオホーツク海を見ながら稚内へ。

 

DSC02622_50v

北見を出発してまずは網走へ向かう。さっそく北海道っぽい直線道路。

 

P1020522_G5

道の駅 流氷街道網走に到着。

 

P1020526_G5

前にきた時は流氷観光だ! なんてやっては来たけど大シケで欠航とかだったな…

 

DSC02634_50v

網走から道道76号で能取岬に向かう途中おみこし行列を見かけた。

旅の途中で祭事を見ると得した気持ちになる。

 

DSC02648_50v

能取岬に寄って、能取湖を眺めながら先へ。

 

P1020555_G5

道の駅 サロマ湖で一休み。国道238号を北に向かう。

 

DSC02669_50v

湧別のあたりから天候が怪しくなってきて…

 

DSC02680_50v

紋別では結構な雨。

 

DSC02684_50v

紋別でちょうどお昼の時間なんで海鮮丼をね。

 

DSC02689_50v

紋別過ぎたら霧っぽくなってきた。霧で見づらいから色々注意。

 

P1020556_G5

慎重に国道238号を進んで興部の道の駅へ。ソフトクリーム食べつつ休憩。

 

DSC02702_50v

さらに北へ。雄武をにくる頃には雨+霧でさらに見づらい。

 

DSC02757_50v

枝幸で金駒内の滝を見たりしているうちに雨はあがって、さらに国道238号を進む。

この辺のシカ注意看板はでかいね(それだけ事故が多いとか?)

 

P1020574_G5

枝幸を抜ける途中で北緯45度のモニュメント。札幌は北緯43度。ずいぶん北にきた。

 

DSC02763_50v

枝幸と浜頓別の行政界で右折をすれば神威岬の看板が出ている。

積丹の神威岬に対して北見神威岬ってヤツだ。

 

DSC02769_50v

もちろん行ってみる。が、また結構な霧になってきた。

 

DSC02770_50v

道路の一段上にある柵と石垣は旧興浜北線のものかな?

 

DSC02771_50v

神威岬にはついたけど… 霧で何も見えない!

岬はまたの機会に期待して国道238号に戻ろう。

 

DSC02785_50v

浜頓別の市街地を抜けたあたりでエサヌカ線入口の看板が設置されてた。

メジャーになっていくね。くれぐれも速度注意で。

 

DSC02789_50v

そしてエサヌカ線と並走する国道238号も(当たり前だが)かなりの直線。

 

DSC02798_50v

猿払で国道238号から道道136号へ。今回は宗谷岬に行かず宗谷の丘陵を楽しもう。

 

DSC02813_50v

しかしそうとう暗くなってきて楽しむどころじゃないかもだ。

 

DSC02816_50v

猿払と稚内の行政界を抜けると少し明るくなってきた。西に来ているから?

 

DSC02834_50v

宗谷丘陵は氷河が作った地形で好きな場所なんだけど、こう暗いとね…

 

DSC02838_50v

道道138号→道道121号(ほぼ旧天北線。ここに鉄道がねぇ…)を抜け国道238号へ。

今日の宿がある稚内市街はもうすぐ。

 

2016-07-10 19.34.53

昨日は肉。今日の昼は海鮮。明日も海鮮の予定なので普通の居酒屋で晩御飯。

そんな感じで2日目終了。

プロフィール

でこ

Author:でこ
10数年ぶりに林道に帰ってきたオッサンです。
2007年・2008年の林道探索記録についてはコチラ

バイク関連の記事はここ に移行中


スパムコメントが増えているので、moperaとgmo-isp.jpからのコメント受付を停止中(2015.05.26)

最新記事
カテゴリ
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR