旧広島峠(国道276号旧道?)@伊達市大滝区 (2016.08)
道道695号を気持ちよく走っていると
国道276号との合流手前にダートの分岐を発見。ちょっと入ってみよう。
フラットでいい感じ。
単管で半分だけバリケード? かわす様なわだちもできている。
単管の先は通行量が少ないのか道に草がせり出してきている。
橋名板がない古そうな橋。コンクリート製の低い高欄がいい雰囲気。
橋を渡ると道の雰囲気が変わった。右折の戻る方向に新しい林道の分岐もある。
我妻の沢林道オロエンの沢支線終点。平成27年度竣工。
今走ってる道がそうなのか起点側に我妻の沢林道があるのか地形図ではわからない。
しかも帰宅後調べてみるとこの支線って旧国鉄胆振線じゃない? 後日調査しよう。
支線分岐からは幅員が広くなる。
また分岐。道なりは左側。
右折側はあまり走ってなさそう+ゲートクローズ。
このガードケーブルが旧国道っぽいな~ と思ってたんだけど、
少し先に古いアスファルト舗装が残ってた。やっぱり旧国道で正解か。
広島峠山頂で国道276号と合流。
峠の山頂から少し旧道を走ってみると、
イタドリに「入るな!」と言われている感じ。やめておくか。
70年代の航空写真と今日の軌跡を重ねてみるとやっぱり国道276号の旧道ぽいね。
(現国道工事中、国鉄胆振線も映ってる)
今回のGPSログ
旧中山峠(川上道路?)@喜茂別町 (2016.08)
DT50で国道230号の中山峠へ。原付で交通量の多い道の登りはつらいね。
せっかくだから旧中山峠の札幌側を見にいくと… ゲートクローズ。
じゃ喜茂別側は? と中山峠スキー場の方へ。
じつは後方羊蹄山はこっちの方が障害物なくきれいに見える。
ゲレンデ下からダートがはじまる。スキー場を過ぎると
単管バリケードだ。よく見ると新しいバイクのタイヤ痕が1本ある。
戻った跡がないと言うことは通り抜け可能か途中でトラブってるか。
とりあえず行ってみよう。
幅員的には車でも余裕。ちゃんと使われている感じ。
最近設置した3等基準点。なにか工事でもやるのかな?
地形図で滝の記号はないけど硫黄川の上流部に滝のような… 雨での一時的な増水かな。
下の岩が古いブロック積みにも見えるけど… なんだろう?
数日前の雨のせいか路面に水たまりができてる場所もある。
新しく設置した基準点が多いんだけど、そのうちの一つに興味深いことが書いてあった。
「一般国道230号 喜茂別町川上道路不要物件測量業務 小樽開発建設部」
旧国道用地払い下げの調査か何かか。そしてこの道は「川上道路」というのか?
確かにここは喜茂別町の川上という字名だけど。
いろんな疑問を残しつつ先へ。左に分岐があるところで路肩が危険な状態に。
分岐の方を見てみると壊れたゲートと荒れたダート。なにか標柱も見える。
青い川林道か。地形図には道路の記載がないけど南へひと山先に青川という川がある。
それに向かっているのかな? とりあえず今回はパス。旧国道を進む。
高圧線鉄塔の下をくぐる。少し下り勾配がきつくなってきたか。
けっこう降りてきてカーブミラー発見。やっと道路っぽいものを見つけた。
高圧線鉄塔敷2つ目。下をみると遠くに現国道230号が見える。
下り坂+わだちにハンドル取られて転倒。慌ててバイクをおこす。注意力散漫だった。
ダメージは… ハンドル曲がりとサイドカバーが割れたくらいで自走可能。よかった。
現国道がずいぶん近づいてきた。
最後に橋を渡る。橋名板には「くろはし」「完成 昭和57年11月」。
橋を渡ったら現国道230号に接続して終了。転んだこと以外は良い道だった。
今回のGPSログ。
2016年8月の厚幌ダム周辺
幌内高丘線に行って厚幌ダムのこと調べるうちに色々気になったので再度厚真へ。
付け替え後の厚真川林道を進んでみると、
厚幌ダムの堤体が見えてきた。こっちは下流側。
台形CSGダムということで当別ダムに似てる。
こっちがダム湖側。向こうに道道235号を付け替えた橋が見える。
工事区間にあまり深入りするとマズいのでこのあたりで道道へ戻る。
付け替え道道から。さっき見えてた橋からダム湖側を眺める。
道道の付け替えはまだ完了してないらしい。橋を2本渡ると元の道道区間へ。
水没区間へ降りていくと分岐がある。まずは町道オニキシベ沢線の方へ。
道を進んでくると右に厚真川林道への分岐。逆側からみると…
気になってた「ショロマの滝」への案内看板があった。
厚真川林道の水没する区間を進んでいくと
見つけた。ショロマの滝の案内看板。
ここにあるってことはやっぱり滝も水没するのかな?
ここから歩いて200mって書いてあるけどロープ張ってて行ける雰囲気じゃない。
この川のちょっと上流部分だと思うんだけどな。葉が濃くてよく見えない。
葉のなくなった冬前に再訪するか。
道道にもどって厚真ダムへ向かう。
途中ヘンな現場に… 埋蔵文化財調査っぽいね。
さらに道道を進む。右に見えるのが新道道で橋脚に何か書いてある。
SWL88.1m NWL85.4m。満水位で85mだからやっぱりショロマの滝は水没?
この「田舎橋」という素敵な名前の橋もダムの下か。
厚真ダムの直前にキャンプ場かな? 使われてないっぽい。
厚真ダムに到着。
ここから炭鉱厚真川林道に行けるんだけどガソリン残量がな~ KSRの課題だ。