fc2ブログ

雷電温泉郷@岩内 2018.10

IMG_0426_g1x2

近くまできたので雷電温泉郷へ寄って行こう。

昔このあたりの海岸で小さいカニやヤドカリとってあそんだな~

 

IMG_0634_se

ホテル雷電は… 一度経営者が変わって再開してたけど、もうダメかな?

 

IMG_0429_g1x2

山の方へ進み…

 

IMG_0430_g1x2

観光かとう はもう車で行けないみたいだね。

 

IMG_0431_g1x2

道はダートに変わってさらに上へ。

 

IMG_0436_g1x2

朝日温泉2.5km先。CLOSEDになってるけど、ちと見に行ってみよう。

 

IMG_0434_g1x2

と思ったら程なく通行止め。

 

IMG_0635_se

雷電海岸はトンネルで通行は安全になったけど… なんとも。

別の入口から行ける みうらや旅館はまだ頑張っているようだけど。

磐石岳線@八雲町 (2018.10)

IMG_0446_g1x2

以前から来てみたかった八雲町の磐石岳線へ。今回は道道573号側から。

 

IMG_0447_g1x2

入ってすぐのところに物置がわり(?)の廃バス。

 

IMG_0449_g1x2

基本的には生きている林道で走りやすい(この日は雨でアレだけど)。

 

IMG_0454_g1x2

災害復旧工事の杭も立っている。

 

IMG_0456_g1x2

コーナーを抜けると突然現れるトンネル。これが見たくて磐石岳線に来た。

林道のトンネルってなかなか出会わない。

 

IMG_0458_g1x2

銘板によると延長405m、幅員5m。林道には十分すぎるトンネル。

 

IMG_0459_g1x2

うん、素晴らしい。

 

IMG_0460_g1x2

トンネルをピークに下り坂。雨なので慎重に。

 

IMG_0464_g1x2

晴れていれば紅葉と相まっていい景色なんだろう。

 

IMG_0466_g1x2

けっこう降りてくると左手に建物が見えてきた。

(あとで分かるが、これが盤石温泉 盤石山荘)

 

IMG_0468_g1x2

盤石山荘を過ぎて落部川を渡れば、

 

IMG_0470_g1x2

道道67号に接続して磐石岳線は終了。盤石山荘の看板も出てるね。

さて山の名前は磐石岳、トンネルも磐石岳トンネル。

そして林道名の看板は盤石岳線で温泉も盤石山荘。正解は?

(先人たちによると山の名前である「磐石」が正解とのこと)


今回のGPSログ

旧稲穂峠@共和町 (2018.10)

IMG_0406_g1x2

国道5号、二木町と協和町の行政界が稲穂峠。10年ぶりにその旧道へ。

 

IMG_0405_g1x2

稲穂トンネルの協和町側坑口すぐのところに分岐がある。

最初はけっこうな急坂。

 

IMG_0408_g1x2

すぐ橋が見えてきて、その奥に滝もある。

(ルベシベの滝、前はこれを見にきた)

 

IMG_0420_g1x2

この時期だと、ちょっと水量少な目かな。

 

IMG_0410_g1x2

橋をこえると一部舗装なような、

 

IMG_0411_g1x2

ダートの上に落ち葉がいっぱいなような(これが後に悲劇を生む)。

 

IMG_0413_g1x2

雪に押されて曲がったのかな? こんなガードレールが見えて来たら、

 

IMG_0415_g1x2

その後すぐゲートがあって終了。先にはテレビ放送の中継施設がある。

 

IMG_0417_g1x2

さて帰り道。水流で溝ができたところに落ち葉がたまっているんだけど、

 

Cn_hi0PW

そこに隠れていた切り株(あるいは石)でパンク。

 

E9TVy4es

サイドウォールだから修理不可。

最近の車はスペアタイヤないのも増えてきたけど、こういう時が怖い。

(ウチのエスクードは背面にタイヤ積んでるので事なきを得たけど)


今回のGPSログ。

プロフィール

でこ

Author:でこ
10数年ぶりに林道に帰ってきたオッサンです。
2007年・2008年の林道探索記録についてはコチラ

バイク関連の記事はここ に移行中


スパムコメントが増えているので、moperaとgmo-isp.jpからのコメント受付を停止中(2015.05.26)

最新記事
カテゴリ
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR