三菱美唄炭鉱・我路地区をめぐる その2 (2019.05)
前回からの続き。美唄富良野線を進みかつて炭鉱の城下町だったあたりへ。こういう廃橋がグッとくる。
右上を見るとアーチ橋が見える。これは下に鉄道をとおし上が道路だったもの(なのでアーチの中はすすけている)。そしてよく見るとアーチもつっかえ棒てきな物で押さえているように見える。
そのアーチ橋上部は… つっかえ棒の件もあるし行ける感じかないね。
アーチ橋上の道路沿いに「馬頭観世音」と書かれた石碑もあった。
さらに道道を進み炭鉱メモリアル森林公園へ。三菱美唄炭鉱の跡地で往時はかなりの人がここにいたはずだけど、今は… と言う感じ。
道道を先へ。途中道路工事区間があって橋を新設している様子。富良野への良いアクセス道路になるね。
そして美唄ダム・びばい湖へ。
美唄富良野線はどこまで行けるんだろう… と進んできたがダムの少し先で通行止め。開通は2020年度予定だったかな? さて、山を下りますか。
落合町まで戻ってきて「神と和解せよ」看板にひかれ脇道へ。
その隣に印象的な建物が… と調べると(落合会館」という映画館だった建物。神にひかれて良いもの見れたよ。
今回は軽い訪問だったけど、冬前に再訪したいね。
三菱美唄炭鉱・我路地区をめぐる その1 (2019.05)
2013年11月に訪問して以来、久しぶりに我路へ向かう。5年ぶりか~
道道美唄富良野線は現在工事中で、こないだ東美唄トンネルも開通した。この看板もそろそろ見納めになるかも。
美唄市街から山の方へ向かい旧東明駅へ。このあたりから旧産炭街の雰囲気が出てくる。
駅のホーム側には4110形機関車が静態展示中。実際に三菱鉱業美唄鉄道線を走ってた個体らしい。
その美唄鉄道線は廃止後サイクリングロードに転用されたが… バリケードにそのサイクリングロードも廃止したということが書かれていた。
ん~ 確かにサイクリングには厳しいかな。
道道をさらに進み我路地区へ。
我路簡易郵便局は… あらら、閉鎖されちゃったみたい(郵便局のサイトでは一時閉鎖とのことだけど)。
我路郵便局後ろにこじんまりした建物… 電報電話局跡らしいが。
やきとりガロもやめちゃったね。5年前に訪問しておけば… と思っても後の祭り。
さて今回の目的の一つ、沼東小学校へのアクセス確認。だいたい聞いていた通り。草木の多い時期は近づくのはやめておこう。
体育館(の鉄骨)も確認。ここは雪が降る直前にでもあらためて…
意外と長くなるので次回へ続く。
ひがし大雪アーチ橋を少しだけ (2019.05)
家族旅行でぬかびら温泉郷へ。ここまできたらアーチ橋を… とも思ったんだけど家族が一緒だとなかなか。という訳で見られた範囲のものを。
士幌から国道273号を北上すると最初に見えるのが「第三音更川橋梁」キレイなアーチ橋。
実に北海道らしい看板。ぬかびら温泉郷を抜けると、
「三の沢橋梁」。この橋の上は歩けたりするんだけど、アーチ橋は離れてみる方が良い。
三の沢橋梁の少し先に「五の沢橋梁」。その先へ進むとタウシュベツ川橋梁展望台という案内があるので、そこで停車して800mほど歩く。
国道から展望台への途中、旧線路敷きを渡る。
展望台に到着。その先に見えるのが「タウシュベツ川橋梁」。遠いね~
という訳でズームでこんな感じ。ホントは見学ツアーもあるのでそれに参加するのが手っ取り早い。
この辺のアーチ橋群は、またいずれじっくり腰を据えて回ってみたい。