fc2ブログ

オホーツクの田上義也建築 その2 美幌ユースホステル@美幌町 (2022.08)

IMG_2966_se2

せっかくオホーツクまで来たんだから周辺の田上建築を見学しようという話。2回目は美幌ユースホステル(1965年建築)。


IMG_2964_se2

2013年3月に閉業。解体のうわさもあったけど、2022年8月時点では現存してた。


IMG_2963_se2

が! 建物の前に仮説の事務所が… ひょっとして解体される?


IMG_2965_se2

いつもの? カッコいい1階部分の庇。木のようだけど朽ちていない。良い材料つかったんだろうなぁ。


IMG_2968_se2

そしてこのせり出した屋根の意匠がたまらない。


IMG_2970_se2

建物自体の老朽化はサロマ湖畔ほどじゃないような… 中に入れないから分からないけど。


IMG_2975_se2

ひょっとしたらこれが見納めかな? と思いつつ、でも見ることができて良かったよ。

オホーツクの田上義也建築 その1 サロマ湖畔ユースホステル@佐呂間町 (2022.08)

IMG_2889_se2

せっかくオホーツクまで来たんだから周辺の田上建築を見学しようという話。1回目はサロマ湖畔ユースホステル(1978年建築)。


IMG_2888_se2

残念ながら去年(2021年)の9月に閉業したみたい。建築は素人だけど、初見で田上建築だなぁって分かる。


IMG_2890_se2

MILKLAND HOKKAIDOが懐かしい。


IMG_2893_se2

不法侵入するわけにもいかないので、中の様子は分からないけど備品や什器もまだ残ってる感じ。


IMG_2895_se2

早晩解体されるかもなので、未見の方は是非。

旧軍のトーチカに入ってみよう@網走市 (2022.08)

IMG_2913_se2

網走の原生牧場観光センターに中が見学できるトーチカがあるというのを知って訪問。傍らに立つ碑文には、昭和19年にアメリカ軍の上陸を想定して、貨車1台分のセメントを使い3ヶ月で建築した。というようなことが書かれている。


IMG_2915_se2

入口の上は建物になっていて、そこから階段で入っていくことができる。


IMG_2916_se2

小さいLEDライトで探索。補強は発掘後にしたみたい。


IMG_2920_se2

コンクリート面がキレイなところもある。セメント袋があるので、これも後で補修した物だろう。


IMG_2928_se2

トーチカは地下2階建てで、これは地下1階の銃眼。銃撃用というより観測用といった感じ。草で先が見えないけど、オホーツク海を向いているのだろう。


IMG_2926_se2

地下2階へ進んでいく。


IMG_2922_se2

IMG_2923_se2

地下2階の銃眼。こっちはスタンダードな? 銃撃用だね。


IMG_2924_se2

伝声管みたいなものなのかな? 1階と2階がつながってる風。

トーチカってわりと放置されているものも多いけど、ちゃんと保存してくれているオーナーに感謝。

プロフィール

でこ

Author:でこ
10数年ぶりに林道に帰ってきたオッサンです。
2007年・2008年の林道探索記録についてはコチラ

バイク関連の記事はここ に移行中


スパムコメントが増えているので、moperaとgmo-isp.jpからのコメント受付を停止中(2015.05.26)

最新記事
カテゴリ
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR