道北へ道道めぐり 2/2
旅の2日目。今日は羽幌で炭鉱、苫前で三毛別によりつつ帰る、という日。で、朝食の時間調整で朝9時出発予定なんで、ちょっとまわりを散歩。
うたのぼり健康回復村というトコに泊まったんだけど、ちいさい機関車が展示されている。こういうのって森林鉄道系なのかな~ と調べると歌登町営軌道で使われていたディーゼル機関車とのこと。
時間もきたので、歌登をあとに道道220号歌登咲来停車場線で「夏の通り道」(咲来峠)を抜け、音威子府村(地図1)へむかう。
音威子府にきた目的は、駅そば「常盤軒」。朝ごはんに天ぷらそばとおにぎりをいただく(450円+100円)。北海道外で立ち食い蕎麦を食べないから知らなかったんだけど、北海道で立ち食いの天そばに乗ってるこの天ぷら、どうも北海道独特のものらしい。確かに言われてみればこりゃ天ぷらじゃないよね。美味しいからどうでもいいけど。
なかなか繁盛してて、開店間もない時間に次から次へとお客さんがくる。お客さんの中にはリピーターもいる模様。確かにまた寄りたい味。
駅には天北線資料室があって、往時の資料が数多く展示されている。ホントは駅には列車で乗り付けるのがいいんだけどね。観光地をめざさない旅をしているとどうしても車かバイクが便利なんで… お腹も満たしたんで、音威子府村から国道40号で日本海側へ抜けるんだけど、その途中(地図2)
松浦武四郎「北海道命名の地」という看板が出ている。町のホームページと北海道開発局のページからすると、1857年6月27日にインスピレーションが湧いたってことなのかな? 国道40号を先に進み、道道119号遠別中川線で日本海側は遠別町(地図3)へ。
オロロンラインこと、国道232号。ここを初山別あたりまで南へ進む。羽幌線の遺構があるはずなんだけど… と注意しながら進むと
ちょうど道道971号旭温泉旭線との交点付近(地図4)、地形図でしらべるとモオタコシベツ川(か、都築川)にかかっている旧羽幌線の橋梁。なにやら向こうに副道が見えるのでソッチの方へ。
橋の向こうに国道と日本海が見える。写真的には国道から見たほうが後ろの山の風景と相まって良い感じだけど、実際は海をバックのした副道側からの風景も悪くない。やっぱりこういうのはナマでみないとね~ 古い橋梁を堪能しつつ、国道を更に南下して初山別村(地図5)へ。
初山別のバスターミナルのそばに不自然に細長い緑地と公園。間違いなく旧初山別駅と羽幌線の跡だろう。ここから更に国道232号を南下、羽幌町で道道356号築別炭砿築別停車場線に進み築別炭砿を見に行ったくだりは「オッサンの夏休み自由研究 2 築別炭砿」のとおり。築別炭砿からもどり、道道741号上遠別霧立線で苫前町へ向かう途中(地図6)で、
旧北辰中学校を見つける。ここも畑の中で、農作業用の倉庫として再利用されている雰囲気なので近寄らないで先に進む。少し先に
羽幌炭鉱のホッパーと立坑。築別のヤツより大きい。よく見学しようかともおもったけど、先客がホッパー横に車を止めていたので遠慮することにした。他の場所もそうだけど、なんでこんなに簡単に諦めるかというと、既に心のなかでは晩秋か初冬のスズメバチや草木のない頃にもう一回来ようと思っているから。
更に道道741号を進んでいき、「待恋橋」というなんともロマンチックな橋(地図7)の右手に古い橋台っぽい何かが見えた(というか、怪しいところでは橋をわたる毎に左右に何かないか確認するのは我ながら少し病気かも、と思う)。ここだけじゃなくて数カ所で橋台っぽいのが残っている。調べると、どうも羽幌森林鉄道の遺構っぽい。横の橋台跡を見ながら苫前町へ向かう。
苫前町は三毛別羆事件推しで、ここでクマ看板コレクションを… 復元現地等については「オッサンの夏休み自由研究 3 三毛別羆事件」参照で。ほか、苫前町で気になったのが、ベアーロード中ほど(地図8)に
「公共遭難者之碑」(多分)と書かれた石碑。公共遭難者ってなんだ?? あるいは達筆すぎて、俺の読み方が間違えてるかな? まぁこういうナゾがあると、またくる動機にもなる。
その石碑のちょっと市街地側、三渓神社のちょっと斜め向かいに旧三渓小中学校。残っているのは体育館かな。おそらく建物の影のように残っているのが旧校舎跡だろう。三渓地区を後にして道道1062号力昼九重線でオロロンラインへ戻る。
15時という遅いお昼ごはんを食べるため、道の駅「おびら鰊番屋」へ。
ここにきたら、やっぱりニシンそばじゃないかい? 値段は… 700円くらいだっけ? 忘れた。まぁニシンはどこ産か考えずに美味しくいただく。あとはガンガン国道232号を南下するだけ~
日本海側は風が強いからね~ どれぐらい発電できるんだろう。と更に南下。留萌市から増毛町と国道231号になり更に南へ。
元、陸の孤島「雄冬」(地図10)は今日も工事中。ここっていつ来ても工事やってる気がするんだけど… って、そんなことはないよね。
雄冬岬、白銀の滝もいつも通り。しかし今回はじめて気づいたんだけど、ここから石狩市なのね。すごいな、平成の大合併。いくらなんでも大きすぎないかい? 石狩市。
雄冬峠のちょっと南、千代志別地区。かつて陸の孤島を改修した名残の新旧二ッ岩トンネル。旧トンネル勿体無いなぁ… なんて思いながら南下をつづけると、送毛トンネル(地図11)の横に新しいトンネルが掘られてた。
知らないうちに… って、最近は送毛山道ばっかり通ってたから気づかなかったよ。
あわてて撮った現送毛トンネルはこんな感じ。まぁ、新トンネル開通までにまたこよう。このページによると来年完成か…
ここまでくれば戻ったも同然、の厚田公園(地図12)。今回の旅ももうおわり + 明日から仕事だよっ(涙目)。
- 関連記事
-
- お正月は天人峡温泉へ (2013/01/17)
- 王子製紙千歳川第一発電所 (2012/09/25)
- 道北へ道道めぐり 2/2 (2012/08/20)
- 道北へ道道めぐり 1/2 (2012/08/17)
- 穂別キャンプ場へ (2012/07/17)